ブログ

  • 薬局・ドラッグストア

    薬局・ドラッグストア

    薬局・ドラッグストア

    薬局・ドラッグストア

    みなさん街を歩いているとたくさんの薬屋さんを目にすると思います。その名称も様々で、「○○ドラッグ」とか「☓☓薬局」など、たくさんの種類があるのにきづくのではないでしょうか。普段あまり気にすることはありませんが、その名称にも決まりがあるのです。

    薬局とドラッグストアはどのような違いがあるのでしょうか。現在日本では薬を販売する場合、5つの種類に分けて分類されています。まず病院で出された処方箋に基いて調剤をして販売ができる薬局、そして調剤はできませんが、薬剤師が在籍していて、医薬品の販売ができる一般販売業、薬剤師が居ないが薬剤に知識と経験があり、大衆薬品の販売ができる薬種商販売業、富山の薬売りなどで有名な常備薬を置き、使った分だけ請求するという配置販売業、そして薬局などがない地域で、知事や市長の許可のもと特別に指定した医薬品だけ販売できる特例販売業に分けられます。

    薬局・ドラッグストアの役割

    ここでいう薬局は一番最初に説明した店舗で処方箋薬局として調剤ができる店舗の事を言います。この場合、必ず薬剤師を置いて、調剤ができるような状況にしておかないと薬局と名前をつけることができません。お店の名前に「薬局」とついていた場合は調剤ができると思っていて構わないでしょう。

    ドラッグストアはどうでしょうか。このドラッグストアという名称は広義で利用されます。薬局でもドラッグストアという名称をつけることができますし、薬局と名前を付けられないが、薬品を取り扱う店舗は薬品を取り扱う事を示すために薬店や薬品、そしてドラッグストアという名称をつけます。ドラッグストアという名称は薬局でも一般販売業、薬種商販売業どれでも利用できる名称なんですね。

    現在郊外などに大きなドラッグストアがたくさん出来ています。そこでは薬品もさることながら、食品、飲料品、雑貨、場所によっては100円ショップを併設しており、ドラッグストアで何でも揃うというケースもほとんどです。

    ドラッグストアも他社と差別化を図るために取り扱える商品を増やしたり、より専門的な分野の商品を取り扱ってお客様を取り込もうとしています。そのためには一般販売業として薬剤師を配置して、しっかりとお客様のニーズを知って販売できるようにしているのです。

    差別化の一つとして、大型チェーン店舗でも薬剤師と調剤室を設けて薬局として営業している店舗も少なくはありません。店舗名を薬局にせずに調剤ができることを全面に訴求している店舗もあるんですよ。

  • 助産師

    助産師とは

    助産師は保健師助産師看護師法で定められている資格です。助産師は医師と同様に開業権があり、自分の医院を持つことができます。もともとこの助産師さんは「産婆さん」と呼ばれていました。戦後にその名称は助産婦と代わり、現在の助産師という名称になったのは2002年ごろからになります。

    日本で出産に関わる助産行為を行えるのは医師と助産師になります。大きな病院で出産に関わるのが男性だった場合、それは医師になります。日本で男性の助産師は認められていないのです。女性だけが取得できる国家資格なんですね。

    助産師が出産に関われるのは正常な分娩ができる状態の妊婦に限ります。異常分娩(早産や帝王切開など)の場合は助産師が助産行為を行うことはできません。それができるのが医師となるのです。そのため出産でトラブルが発生した人が助産師が開業したクリニックや助産所で検診などを行っていて異常が発生した場合は連携をとっている産婦人科医に対応をお願いする場合もあります。異常分娩の際はほぼ手術と同じ状況になったり、出血が多かったりと、助産所の設備では対処が取れない場合もあるんですね。そのため、有名な助産所での出産を希望していたけど、出産前のトラブルなどで、産婦人科でないと出産できなくなってしまったというケースもあります。

    出産のスペシャリスト

    助産師は日本では男性が資格を取ることはできません。欧米では同じ助産師の役割を男性が資格を取り助産行為を行っていることがありますが、日本では男性に資格を付与しても需要が可能性として低いと考えられているので、今は先送りされているような状況です。

    助産師は助産行為を行うだけではなく、女性の妊娠や出産についての助言を行い、出産した新生児や乳児に対するケアを行うことができます。出産のスペシャリストとしてたくさんのお母さんと赤ちゃんをケアしていくことが求められているのですね。

    また助産師は妊婦さんだけではなく、地域社会の家族に対しても健康のカウンセリングや子供を持つことに対する教育を行っていくという事に重要な責任を持って対応することを求められています。それは産前の教育であったり、若年者に対する性教育、そして親になるための準備をしてもらうという意味で、自治体や学校などで講演を行ったり、直接指導を行ったりすることもあります。

    資格を取得するためには助産師学校などで1年間の教育と実習を行った上で、資格試験に合格すると資格を持つことができます。

  • MR

    MR

    MR

    MRとは

    MRというお仕事を皆さんはご存知でしょうかMRとは医療情報担当者といって、平たくいえば製薬会社の営業担当のようなお仕事になります。製薬会社は新薬が販売されたり、病院で取り扱いがなかったりすると、MRを通じて自社医薬品の営業を行います。そして医師に認めてもらい使ってもらうと成果として販売実績が上がっていくというお仕事です。

    MRは医療関係の学校を出ている人、薬剤師としての資格を持ち合わせている人もいますが、他業種から来た人は本当に多いのが特徴です。MRは営業としてのお仕事がメインなので、理系の医療をずっと学習してきた人よりも、文系の他業種の営業をしてきた人のほうが向いている事があります。なんだかんだと言っても営業職ってけっこうたいへんなんですよね。

    MRは基本的に外回りが主な仕事です。出向く先はもちろん病院、総合病院などの大きな病院から、個人経営のクリニック系まで、非常に広い範囲のお客様の対応を行っているのです。自社の製品について売り込みを行い使ってもらうように交渉を行い、今現在使っている自社薬品の状況を医師より情報収集し、その情報を元に自社の製品のブラシュアップに役立てる。MRが医療情報担当者という名前である由来は、新しい、そして既存の医薬品の情報について、製薬会社と病院の橋渡しをするのが本来の役割として与えられている仕事です。

    医療薬のスペシャリスト

    しかし、実際にはMRとして主に行っているのは営業活動となります。総合票院などは忙しい医師が休憩などで出てくるのを出待ちして話をする。非常に短時間の間で要点をついた話をするので、要点をまとめて一気に話をしなければなりません。また競合他社も同じ場所で出待ちをしていたり、ライバル会社の担当から嫌味を言われたり、とってもストレスがたまるお仕事なんです。

    MRは担当する医療品の勉強を必ず行います。海外で発売されているものを日本でも販売するようになったなどの場合、営業の解説書をしっかり読み込み、メリット・デメリットをしっかりとまとめてその薬の内容を医師に伝えます。そして医師からGOサインが出たら納品という流れになります。

    医薬品の販売として営業を行うわけですが、たまには無理難題を言われてしまう事もあります。それが案内した医薬品の内容のことであればまだ納得できますが、何でも屋のように扱われることもあるんです。それでも医師に気に入られて、自社製品を扱ってくれるようになれば成果になるわけですね。

    間接的ではありますが、人の命を救うビジネスです。そのやる気もひとしおでしょう。

  • 臨床工学技士

    臨床工学技師とは

    臨床工学技師とは国家資格の一つで、医療機関において、医師の指示の元で生命維持管理装置の操作を行う技師の事を指します。操作というのは生命維持管理装置の先端部分を患者の体に接続したり、また取り外しの際に体から除去する事を指します。生命維持管理装置の取り付けについては国家資格をもった技師ではないとできないことになっているんですね。

    生命維持管理装置とはどういうものを指すのでしょうか。生命維持管理装置は例えば患者が自分の力で生命維持の為の活動ができなくなった場合に外部に取り付けた機械を利用することでその生命の維持を行うというものです。通常生命を維持する為の呼吸や心拍などは自分の意思とは関係なく行われます。自律神経と呼ばれる神経が、その人の意思とは関係なく体を動かしているんですね。

    しかしながら大きな事故などで体に障害が発生したり、脳に大きなダメージを受けたりすると、これまで意識せずとも行われていた生命維持活動が自律しておこなわれなくなる場合があるのです。その時にこの生命時装置を取り付けて呼吸や血の循環などを機械によって制御し、生命の維持を行うのです。

    臨床工学技士の仕事

    臨床工学技士はその生命維持管理装置を操作、そして保守点検し、医師の具体的な指示の元でこの生命維持管理装置の取り付け、取り外しを行います。臨床工学技士一人の一存でこの装置を操作したり、取り付け、取り外しを行うことはできないのです。あくまでも装置を動かし、管理するためのプロフェッショナルとして、医師または医療関係者と細かい連携を取り、診療補助としての生命維持管理装置の使用を手助けするのです。

    生命維持管理装置はどのようなものがあるのでしょうか。まず自分で呼吸ができなくなった患者に取り付ける人口呼吸器、そして心肺を自分でできなくなった人には人工心肺器が取り付けられています。血液を綺麗にする腎臓が不全により機能しなくなった時は、人工透析と言って血を外部の透析機械にかけて血を綺麗にします。これも生命維持管理装置の一部として考えられます。ペースメーカーも同じく生命維持管理装置の一つとして人の命をつないでいるのです。

    臨床工学技士は通常病院やクリニック、医療機器メーカーに就職してその技術を活かして仕事をします。しかしまだその知名度は低く、放射線技師などと比較しても浅い歴史しかありません。そのため現状の待遇が他の技師と比較して低く設定されてしまいがちという問題もあります。