ブログ

  • 視能訓練士

    視能訓練士

    眼科医をサポートする大事な仕事

    視能訓練士は、眼科医院や総合病院の眼科で勤務することが多く、眼科医のサポートをするのがメインの業務となっています。
    具体的に言うと、様々な目の検査を行ったり、視能矯正を実施したり、眼科リハビリを行ったりします。

    近年では、レーシック手術が盛んに行われるようになっていますので、手術前の検査や患者さんのケアなどを行うことも多くなっています。
    将来性のある業務ですし、実際需要も大きいので眼科にとっては欠かせないエキスパートと言えるでしょう。
    ad009

    視能訓練士が行った検査によって眼科医が診断を行い、治療方針を決めることになりますので、とても重要なプロセスを担っています。
    また、矯正の分野では、弱視や眼球運動の改善などを、機器を用いながら行うことになります。
    視能訓練士が施す訓練によって患者さんの視能が改善されていくので、とてもやりがいを感じられる仕事と言えます。

    視能訓練士になるためには

    視能訓練士は、国家試験にパスして初めて業務を行える国家資格です。
    この国家試験を受けるには、学歴による受験資格がありますので、資格取得を考えているのであれば、まずは学校探しから始めましょう。

    要件を満たす学校としては、大学や指定された専門学校があります。
    専門学校だと3年の養成期間ですみますので、より気軽に受験資格を得ることができます。
    こうした学校では、視能訓練士資格取得を意識したカリキュラムが設けられていますので、試験対策もしっかりとできます。

    学校では、座学とともに、臨床実習を行わなければなりません。
    それだけ、実際的な経験を積む必要があるのです。
    仕事をしながら夜間課程で勉強を行う場合でも、臨床実習は昼間にするしかないので、時間の調整が必要となりますので、あらかじめしっかりと予定を組んでおきましょう。

    将来性のある仕事

    レーシック手術が増えていることから分かるように、技術の進歩によって、さらに多くの人が眼科技術に頼るようになっています。
    そのため、視能訓練士の業務も増えていますし、まだ有資格者の数が少ないと見られていますので、将来性のある仕事だと言えるでしょう。

    特に、女性が占める割合が視能訓練士においては少ないので、他の業種と同じようにこれからますます女性が活躍できる場が広がっていくと考えられています。
    より多くの人に機会が開かれていますので、将来のことを考えたときにメリットが大きい仕事であると言えるでしょう。

    資格を取得するまでに、時間と努力が求められますが、それだけ得るものも大きく、生涯に亘って活用できますので、努力を払う価値があるでしょう。
    快適な職場環境で働けますので、ずっと仕事を続けられるというのも大きな魅力です。

     

  • 歯科技工士

    精密な仕事を行う技術職

    歯科技工士の仕事は、歯の詰め物を作ったり矯正器具を作ったり、それぞれの患者さんに合わせて調整したりするというものです。
    いろいろな材質を使って、個人の状態に合わせて作らないといけないので、精密さが求められる技術職と言えるでしょう。

    というのも、詰め物などは、ちょっとした大きさの違いや形の具合によって、患者さんが不快に感じたり痛みを覚えたりすることさえありますので、かなり細かく調整をする必要があるからです。
    そのため、緻密な作業が得意な人でないと、この仕事は難しいかもしれません。

    主な仕事先は歯科技工所で、歯科医の依頼を受けて詰め物などを作成します。
    この場合だと、歯科医院で患者さんと向き合うことがなく、作業所で作成作業を行うだけです。

    基本的に歯科技工士の独占業務となっている

    本来、こうした作業は歯科医師と歯科技工士の両方ができることになっています。
    歯科医も歯科技工の教育を受けているのですが、緻密な作業が求められますし、時間もかかるので、歯科医が作業をすることはほとんどありません。
    そのため、実質的に歯科技工士の独占業務となっていると言って良いでしょう。

    こうした背景から、資格保有者で確かな技術を持つ人は、たくさんの仕事を行うことができて、安定した仕事となります。
    歯科技工所以外でも、歯科医院の中に入って医師と協力しながら作業をするというパターンもあります。
    この場合では、患者さんと触れ合う機会も多いので、ダイレクトにやりがいを感じられるでしょう。

    また、大きな病院の中で勤務するというケースもあります。
    最新技術を用いた業務が多いので、楽しく仕事ができますし、他の場所に比べて給料も良い傾向にありますので、人気のある就職先です。
    もっとも、全体的に見ると求人は少ないので、競争率が高くなってしまうのも事実です。

    国家試験をパスして歯科技工士になる

    歯科技工士は国家資格ですので、国家試験に合格しないといけません。
    誰でもこの試験を受けられるわけではなく、学歴による受験資格が設けられています。
    いくつかの道がありますが、一番手軽なのは、高校を卒業した後、歯科技工に関する専門学校に通うことです。

    全国に資格を満たす専門学校がありますので、地元で探してみると良いでしょう。
    国家試験は、筆記試験の他に実技試験もありますので、こうした学校でしっかりと講義を聴くとともに、実習に力を入れて確かな技術を身につけられるようにする必要があります。

    安定して求人がありますし、キャリアアップを目指して転職もしやすい業界ですので、興味のある方は要チェックです。
    まずは、無理なく通える地理的条件や学資を考慮しながら、学校探しから始めてみると良いでしょう。

     

  • 病棟クラーク

    病棟クラーク

    病棟クラークとは

    病棟クラークとはどのような仕事をする人でしょうか。あまり耳にしない名前ではありますが、病棟クラークとは病棟の秘書と呼ばれます。病棟内で患者と病院側の架け橋となり、お互いがうまく入院生活を送れるように活躍する仕事です。患者さんが相談する内容であったり、看護する側の知識であったり、広く入院生活に関わる人達のパイプ役になるためにたくさんの知識であったり対処方法を得ておく必要があります。それが故に病棟の秘書と呼ばれる所以でしょう。

    病棟クラークの主な仕事の内容についてどのようなものがあるのでしょうか。病棟クラークは事務的な仕事として電話応対、入退院の手続き、伝票の整理などがあります。また病室のネームプレートの用意までやってのけます。病院特有のしごととして、カルテの管理、レントゲンの管理、回診の準備なども行います。入院している患者の手術や検査などのスケジュール管理も行います。また治療の終わった患者さんの退院の手続き、レセプトの業務も行うことがあるのです。まさに病棟の秘書ならぬ病棟のなんでも屋さんですね。

    なんでも屋というとちょっと乱舞かもしれませんが、何でも屋はそれこそ何でも知っていないとできない仕事なのです。それだけの知識量、機転などがないとできないお仕事なのですね。

    病棟クラークの役割

    また病棟クラークは病棟において発生する事務対応を一手に担います。患者さんから入院費の相談を受けることもあるのです。病気を治すための入院ではありますが、費用がたくさんかかるのも事実、患者さんにとっては心配事の一つなのですから、それに真摯に答えること、また的確に答えることを求められます。支払いが厳しい人に対しては負担制度説明も行う事があるので、正しい知識を幅広く持っておく必要があるんですね。

    病棟クラークは通常ナースステーション内などで作業をするので、患者さんから病院のこと、治療のことについて質問されることもしばしば。その場合通常は看護師さんにパスすることもできますが、ある程度の事は自分でも回答できるようにしておかなければいけません。基本的に人とコミュニケーションを取る仕事になるので、人との対応の節度やマナーをしっかり認識している人ではないと、逆にトラブルに発展する可能性だってあります。

    病棟クラークは病棟の管理をある程度任され、管理を回すことを求められた人材です。病棟の良し悪しもこの病棟クラークによって左右されると言っても過言ではないのです。

  • 診療情報管理士

    診療情報管理士

    診療情報管理士とは

    診療情報管理士

    診療情報管理士という仕事をみなさんはご存知でしょうか。診療情報管理士とは4病院団体協議会が認定する民間の資格です。診療情報管理士は診療録の物理的な管理を行ったり、診療情報をコーディングすることでデータベースの構築などの業務を行う情報の管理業務、そして実際に蓄積した情報を活かすことで医療の現場に役立てるという意味で、データの分析、加工などを行う情報の活用の大きく分けて3つの役割を果たします。

    データの電子化はどの業界でも必要不可欠なものとして行われているものです。このデータの電子化として診療情報管理士が活躍します。通常病院ではカルテを手書きで作成したり、来院した患者の情報もまずは手書きで情報を入手します。その情報を電子化して管理するのが主な仕事です。この情報の管理、なぜこのように浸透したかというと、平成12年に報酬制度の改正がなされ、この診療録の管理体制について診療報酬として加算することが可能になったからです。加算するためには診療で得られる情報を診療録管理体制としてまとめると加算されるようになったのです。

    このことから診療情報管理士の重要性が大きく見直され、資格取得希望者がかなりの数増加しました。診療録管理体制加算は必ずこの診療情報管理士の民間資格を取得している人を配置する必要はないが、1名以上の診療記録管理者が専任者として配属されている必要があるのです。

    企業努力

    しかしながら加算するためにはもう少し細かい規定がそれぞれ決まっています。おおまかに説明すると過去3年間の手術記録、そして5年分の診療記録が保存されていること、そして指定したガイドラインに準じた体制であることです。また、診療録管理の部門が別途設置されていること、管理の規定が明文化されていることなどがあげられます。

    診療録はかなり機微な個人情報が含まれるため、その管理体制は細かく規定されるべき内容なのです。一般企業でいうと機密情報にあたり、その情報を守るためにはISMSやPマークの認定を受けるなど、企業ごとの努力を行っています。

    医療機関も同じく、患者の情報を正しく管理し、その情報から導きだされる情報を元に病気のトレンドや傾向などを細かく分析、展開するべきなのです。

    しかしながら、現状の診療情報管理上では、その情報を記録、データ化するのに手一杯で、うまく活用、運用するまでに至っていないのが現状です。これからの情報化社会において、この診療情報管理上の活躍はより大きなものになっていくでしょう。