ブログ

  • 抗生物質が効かない耐性菌とは

    抗生物質が効かない耐性菌とは

    リスクも生じる

    抗生物質が効かない耐性菌とは、過去であれば抗生物質の投与だけで済んだ症状、もしくは殺菌などが過去と同じように行えなくなった菌のことです。

    抗生物質

    菌というのは、バクテリアでもそうですが抗生物質の効きが弱まったと言われています。
    ですが、この表現は正しくないと近年では言われるようになりました。
    正確には、「抗生物質の乱用により抗生物質の効きが弱まった」・・・という解釈が正しいそうです。

    その理由ですが、つい最近までは抗生物質が効かない耐性菌というのは知られていませんでした。
    実際に抗生物質が効いていたからです。
    ですが、医療の現場で抗生物質が効かない耐性菌について知られるようになったため、今では問題視されるようになったのです。

    具体的にどのような問題が発生しているのか?というと、以下のような抗生物質が効かない耐性菌の問題が発生しています。
    耐性菌の問題その1ですが、抗生物質の効果が昔に比べて短くなったという報告が増えています。

    例えば、防カビ剤などに対して耐性をもっている菌が、さらに丈夫になってきたという話があるのです。
    これだけで問題が解決するようであれば問題ないのですが、さらに耐性菌は毒性も高いという特徴があります。
    つまり、放置していると毒性によるトラブル(呼吸障害)などに巻き込まれる危険性があるのです。

    耐性菌の問題その2ですが、開発費用が高まってしまうという問題もあります。
    今まで、耐性菌を駆除する、もしくは予防する薬というのは極めて高いものではありませんでした。
    ペニシリンなどの薬剤が有効であったためです。

    過去に開発、工夫が何度も行われている薬なので、薬の開発費用についても安定している状況にあったのですが、抗生物質が効かない耐性菌が増えてくると、抗生物質の開発も容易ではありません。
    しかも、早急に開発を終えないと大きな問題になることもあるので、人件費もかさみやすいという問題が生じるのです。

    家畜でも見られる

    抗生物質が効かない耐性菌とは、人間に対してのみ有効な話ではありません。
    家畜でも、抗生物質が効かない耐性菌が見られるようになっています。

    有名なものでは、菌だけでなく流行り病で有名なウィルスでも見られるようになっています。
    つまり、どの程度の範囲で抗生物質が効かない耐性菌に対する抗生物質を開発すれば良いのか、が不透明な状況にあるのです。

    そのため、今では抗生物質が効かない耐性菌に有効な成分を調べるために、過去に効果のあった薬で、あまり今では用いられなくなった抗生物質を新薬にする研究も進んでいます。
    ですが、現在においても抗生物質が効かない耐性菌は増えている状況のため、新しい制度、新しい開発環境が要求されている状況なのです。

  • 思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは、本来は発生するはずのない副作用が見られてしまう薬の効果です。

    ノーシーボ効果と言われている副作用が該当します。
    ノーシーボ効果の場合、本来は副作用などがほとんど発生しない薬を服用した場合でも、思い込みにより副作用が発生してしまうこともあるのです。
    そのため、薬に対して不安を抱えている人では、ノーシーボ効果が良く出てしまうとされています。
    主なノーシーボ効果には、薬の効果がまったく出ていないように感じてしまうため、通常よりも多くの薬を服用してしまうというケースがあります。
    このような薬の利用が目立つ場合、本来は起きないはずの副作用が起きてしまいますし、なによりも本人が誤った行動を取っていない・・・と思い込んでしまうため、注意することも難しいことが多いのです。

    他にも、目薬に関する思い込みの副作用が存在します。
    目薬には睡眠に効果的な成分が含まれていると思われているため、人によっては飲料水などに含ませると、適度な睡眠を得ることができる・・・と思い込んでいる人がいるのです。
    ですが、こちらは半分だけ当たりで、半分は嘘だと思ったほうが良いです。
    というのも、現代ではいたずらに目薬で睡眠誘導を行うことは危険と考えられているので、そのような成分を含まない目薬が開発されているからです。

    今では、睡眠誘導の成分が含まれている目薬が減っていると知らない場合、睡眠誘導と目薬の相性を信じて目薬を飲料水などに含ませた場合、思い込みによる副作用により睡眠誘導につながってしまうことがあるのです。
    このような効果は過度に薬を信じこむことで起こるので、人によっては睡眠バランスが酷く乱れてしまう人もいます。

    このように、まったく副作用が無い薬であっても、思い込みによる副作用で余計に状況を悪化させることがあるのです。
    睡眠誘導などを適度に発生させたい場合、市販されている睡眠誘導剤などを購入し使用したほうが、安全で快適な睡眠を送れるようになります。
    なにより、思い込みによる副作用が発生しない生活を送れるため、精神的にも健康的な毎日を送れるという利点まであるのです。

    副作用の豆知識

    先ほど、思い込みによる副作用でノーシーボ効果を得てしまうと案内しましたが、これとは逆のプラシーボ効果が存在するので、プラシーボ効果についても学んでおいたほうが良いです。

    プラシーボ

    プラシーボ効果はノーシーボ効果とは違い、本来は起きるはずのない良い影響が起きるケースのことです。
    思い込みにより発生するため、思い込みが弱い人ではあまり見られない現象でもあります。
    思い込みによって、プラシーボ、ノーシーボの影響を受けてしまうため、薬を使用する際は過度な期待、不安などを抱えずに使用することが大事です。

  • 薬の副作用とは

    薬の副作用とは

    副作用は必ず起こる?

    副作用

    風邪薬を例にすると、注意書きの部分に「用法用量を正しく守ってお飲みください」という注意書きが書かれています。
    ですが、用法用量を正しく守らない場合であっても、必ず副作用が発生するというわけではありません。
    では、どうしてこのような注意書きが書かれているのか?というと、人によっては副作用が発生しやすい人もいるからです。

    有名なケースでは、妊婦さんが副作用にかかってしまいやすいという話があります。
    妊婦さんの場合、風邪薬を飲んでしまうと気持ちが良くなって眠気が出てくることもありますし、母胎そのものに悪影響を与えることも過去にあったため、用法用量に関する注意書きが必要となりました。
    それと、酒などを飲んでいると眠気がさらに促進されるようになります。

    近年では、薬の副作用が少ない風邪薬も開発されていますが、明確に「眠気を誘う成分は含まれていません」と書かれていない風邪薬については、自動車、機械を操作する際に飲まないほうが良いでしょう。
    また、眠気と言っても強すぎる眠気が襲うわけではありません。
    ですが、段々と常用してしまうようになってしまう人も世の中にはいるのです。

    例えば、風邪薬を睡眠前に飲んでおくと睡眠時間が長くなる、睡眠誘導が容易くなる・・・と思っている人が該当します。
    睡眠薬と違い風邪薬であればドラッグストアでも購入できますので、このようなことを考え常用してしまう人もいるのです。
    なので、最近では眠くなる成分が含まれていません・・・という注意書きも、大きく書かれるようになりました。

    薬の副作用で知っておかなければいけないことは、過度な使用状況にあると依存性が高まってしまうことです。
    なので、副作用が見られる場合は医師と相談のうえで、これから先も同じ医薬品を使用していくのか検討しましょう。

    副作用がほとんど存在しない薬も存在する?

    薬の副作用についてですが、漢方であればほとんど副作用が存在しない状況で薬の効果を得られます。
    また、漢方にも副作用はある・・・と言われていますが、以下のような副作用が微小なレベルで存在するだけです。

    漢方の副作用その1ですが、利尿作用の強い漢方も存在します。
    人によっては何度もトイレに行くことになるので、そのような漢方薬は量を減らして使用されると良いでしょう。

    漢方の副作用その2ですが、お腹がすいてしまう漢方も存在します。
    体内の保温性を高めてくれる漢方の中には、糖質を積極的に消化できるようになるものもあります。
    なので、漢方であっても用法用量を守って使用されたほうが、薬の副作用のような効果が出ずに安心して飲み続けられるのです。

  • 薬とは

    薬とは

    医療における薬とは

    医療における薬とは、定まった場所に対して効果が発生する薬のことです。

    薬という分類では、食べ物も薬に分類されてしまうので、薬の中には医薬品が存在しているわけです。
    医薬品は定まった病気、もしくは筋肉や脳に対して効果をあげる薬として開発されています。
    効果のある薬についても、今では日進月歩の流れで新しい薬が開発されている状況なのです。

    すでに効果のある薬がある・・・のであれば、新しい薬は不要なのでは?という考え方も存在します。
    ですが、そのような薬の開発対応では新薬の開発を行えないのです。

    薬というのは、時代によって求められているものが違っていますので、薬として効き目があるだけでは高い評価を得られません。
    例えば、医療における薬というのは即効性が高くないといけません。
    そのため、麻酔薬などは瞬時に効き目のある成分で構成されています。

    風邪薬の場合は薬の扱いが違ってくるため、今でも新しい薬が開発され続けているのです。
    例えば、頭痛、発熱に効果のある薬が風邪薬に分類されるのですが、今では痛み、体温の低下を抑えるものも風邪薬として販売されています。

    昔であれば、大人の人が風邪薬を定期的に利用するだけだったのですが、今では、栄養ドリンクのように風邪薬を常用される人が増えているのです。
    そのため、あらゆる希望に沿った風邪薬を開発しなければなりません。

    つまり、医療における薬というのは、受容体に働きかける薬という存在と、時代に見合った薬であるという2つの要素を含んでいるのです。
    近年では、清潔な環境で作られている薬であり、子どもも大人も安心して飲める薬でなければ、医療における薬として認められない一面も存在します。

    医療における薬の用途

    医療における薬は用途も様々なので、用途別で違ってくる医薬品の違いについても案内しておきます。

    医薬品というのは、なにも医薬品としての成分を含んでいるもの・・・のみ該当するわけではありません。
    ものによっては生薬と言われている天然由来成分が配合されているものを、医療における薬として扱われることがあります。

    漢方薬

    生薬で有名なものには漢方薬があるのですが、医薬品とは用途が別なので注意してください。
    漢方薬は全体的に働きかける薬として有名です。
    なので、人によっては治療が目的なのではなく、症状の緩和が目的で漢方薬を服用されています。

    例えば、風邪の症状で悪寒のみが強いという場合、どの部位が問題になってそのような症状が発生しているのか特定しないと、風邪薬を飲んでも大きな効果が得られません。
    ですが、漢方薬であれば体温を上げてくれる生薬が配合されていれば、医薬品よりも全体に対して高い効果を得られるのです。