ブログ

  • 治験コーディネーター

    治験コーディネーター

    医薬品の開発は進歩し続けている

    a1180_014276

    医療技術の発達や新たな医薬品の開発には日々進歩しています。
    昔は不治の病といわれていた病気も現在では治せるようになるなど、
    進化が続いています。

    それでも治療が難しく、効果のある新たな薬の登場が求められる病気があるのも
    事実であり、新薬の登場や認可がおりるのを心待ちにしながら
    亡くなっていく患者さんがいるのも悲しい現実です。
    1人でも多くの患者さんを救い、回復を信じている患者さんや
    そのご家族たちの期待に応えるべく製薬メーカーも常に研究開発に励んでいます。

    高まる新薬へのニーズ

    日本人の死因の第1位であるガンは、今や2人に1人がかかる病気となっています。
    早期発見であれば命を落とす可能性は低いですが、それでも多くの人が
    ガンの痛みと闘い、抗がん剤などの副作用に苦しみながら亡くなっています。

    ガンにも様々な種類があるため求められる薬も多様です。
    そのうえで、少しでも副作用が少なく、
    ガン細胞だけを攻撃できる新薬の登場が求められているのです。

    また、高齢化社会が問題化する日本では、アルツハイマーをはじめとする
    認知症を改善する薬の開発にも大きなニーズが存在しています。
    そのほか、糖尿病や高血圧、心筋梗塞、脳卒中といった
    増え続ける生活習慣病に関しても特効薬の開発が進められています。
    新薬が広く患者さんに利用できるようになるまでには、10年から20年という
    長い時間と、数十億から数百億円ともいわれる莫大な費用を要します。

    新薬が作られるまで

    まず、基礎研究から始まり、薬が開発されると動物実験が行われます。
    動物実験において薬の有効性と安全性に関する一定の基準をクリアすると、
    次に人間の体による試験が行われます。

    これを治験といって、実際の患者さん等の同意を得て実施します。
    治験結果の報告書とともに、厚生労働省に新薬の承認申請を出し、
    薬効と安全性が認められて初めて、新薬として発売され、
    待ち望んでいた多くの患者さんが利用することが可能になるのです。
    治験結果は、そのプロセスも含めて、治験は大変重要なものとなります。

    動物実験で問題なくても人の体では思いもよらない結果や
    副作用が生じることもあります。
    少なからずリスクと隣り合わせですから、被験者は不安に陥りますし、
    医師も常に緊張を強いられたりするのです。

    治験コーディネーターとは

    製薬メーカー、医師や看護師等の治験を実施する医療機関のスタッフ、
    患者さんやそのご家族の間に入って、お互いの不安を解消し、治験がスムーズに
    行われるようサポートするのが治験コーディネーター(CRC)の役割です。
    参考: CRCとして働くには
    治験コーディネーターは製薬メーカーや治験施設支援機関に所属する場合が
    多いですが、最近では治験を実施する病院で求人を出しているケースも
    目立ってきました。これには特別な資格は要求されておらず、
    未経験であっても研修等を積むことで現場に出ることができます。
    もっとも、医薬品や病態、副作用に関する知識があるに越したことはなく、
    看護師や薬剤師、臨床検査技師やMR(医療情報担当者)からの転職組が多いようです。

  • 医療事務

    医療事務は女性が働きやすい職業

    高齢化が進み、患者数の増加や医療費の増加が懸念されています。
    医療費増加は悩みの種でもあり、そのための負担の悪化が不安視されていますが、
    そうした医療費に関わる計算や請求書を作成する医療事務の立場からいえば、
    仕事はなくならないどころか、
    ますます、医療事務が出来る人へのニーズは増えて行くのではないでしょうか。

    女性の場合、結婚や旦那さんの転勤などで転居するケースや、
    出産などで一時的に仕事を辞めるケースも考えられます。
    しかし、医療事務の資格を保有していれば、転居先でも仕事が見つけやすく、
    かつ、育児が落ち着いて仕事復帰したいときでも、
    資格を活かして、職を見つけやすいといえるでしょう。

    経済環境が持ち直さず、仕事が見つからない人が多かったり、年齢を経るにつれ、
    転職先が見つからなくなったりする傾向がありますが、医療事務に関しては、
    将来的にも安定して仕事先には困らないということが出来そうです。

    また、正規の事務職員としてだけでなく、
    パート勤務の形態での求人が多いのも、医療事務職の特徴です。

    これは、育児や家事に忙しい女性にとっては、ライフスタイルに合わせて
    働く時間やスタイルを選べるというメリットにつながります。
    医療事務の業務内容は幅広くあります。

    医療事務の主なお仕事

    まず1つめは、病院で患者さんや付き添いの方に案内や保険証の受け渡し、
    会計など病院の顔としての業務です。
    そして、重要なのが専門知識をフル活用しての診療報酬請求の業務です。

    1ヶ月ごとに医師のカルテや処方箋をもとに
    患者さんの診療内容をルールに基づいて点数化し、支払機関に提出します。
    この請求に基づき、医療機関に診療費が支払われます。
    医療事務スタッフによる正確かつ効率的な作業が、
    病院を運営するうえで非常に重要な役割を果たすのです。

    また、医師のサポートとして診断書作成、カルテの管理などもあります。
    さらに入院病棟において、入院患者の診療内容をシステムに入力して
    履歴を管理したり、入退院に伴う手続きを担当し、
    現場の看護師の事務作業をアシストしたりします。

    病院では治療を行う医師や看護師が主役になりますが、
    医療事務を担うスタッフがいてこそ、
    彼らが業務に専念出来るのであり、まさに病院運営を円滑に行ううえで、
    まさになくてはならない縁の下の力持ち的な存在といえます。

    必要な知識やスキル

    医療事務を行うには、診療報酬請求の点数算定やレセプト点検などの
    専門知識とスキルが必要になるのです。

    通信や通学制のスクールで講座を受講し、医療事務技能審査試験等を受けて、
    資格のPRをする方がほとんどです。この試験は毎月行われ、
    知識問題ではテキストの持ち込みも可というユニークな試験でもあります。

    医療事務は人気の転職先

    無事に試験に合格したら、さっそく、
    希望条件に合う病院やクリニックで職員募集の求人を探しましょう。
    転職者にとっても人気の就職先ですので常に情報のアンテナを
    張り巡らせることは大切です。

    なので、常に転職サイトなどを確認して自分の希望に合った
    就職先を見つけることが必要不可欠と言えます。
    例えばリクナビNEXTでは医療分野の求人も多数あり、
    経験豊富なコンサルタントがあなたの就職や転職を後押ししてくれます。
    参考:リクナビNEXT/医療、福祉サービス関連の求人・転職情報の一覧
    自分自身の理想の働き方を通してよりよい仕事、
    日々の生活を送ることが出来るように頑張っていきましょう。