ブログ

  • 医療ソーシャルワーカー

    医療ソーシャルワーカー

    医療ソーシャルワーカーという仕事をみなさんはご存知でしょうか。あまり耳慣れない職種ですが、一体どのような事をする人たちなのでしょうか。

    医療ソーシャルワーカーとは病院、介護施設、老人ホームなどの保健医療機関において社会福祉という概念の元、治療を受けている患者さん本人や、そのご家族などの抱えている問題について解決に導く為の相談などを受ける人達です。病気の治療で発生する問題、それは経済的な問題、心理的な問題、社会的な問題など、患者さんそれぞれに持つ悩みは異なります。同じ位の年齢で、同じ病気を患い入院したとしても、それぞれ入院や治療に関する悩みは異なりますよね。患者さんのバックグラウンドによってその悩みや心配事は異なってくるのです。

    医療ソーシャルワーカーは言わば患者さんの社会復帰の為のコンサルタントのようなお仕事をするんですね。これまではそういう人はお医者さんだったり、看護婦さんだったり、自分の身内であったり、会社の同僚だったりしていたのではないでしょうか。しかしその人の立場によって回答できる相談とできない相談や、知識不足のため解決方法の提示ができなかったりとしてきました。病気の時の相談相手ってあまりいなくて、一人で悩むことが多かったんですね。

    しかしそれではいけない、患者さんが病気の治療を行い、完治して社会復帰するための相談窓口的な立場の人を作らなければいけないということ でこの医療ソーシャルワーカーという人たちが出てきました。具体的な相談内容はというと、療養中の心理的問題や社会的な問題の解決など、また治療を受ける上での経済的な相談とその調整、退院後の生活や社会活動についての相談などです。

    様々な広がりを見せる医療ソーシャルワーカー

    医療ソーシャルワーカーは医療に関する様々な知識を広く学び、患者さんにフィットするような内容を的確に伝えていきます。患者さんの様々な相談に対応するためには保証や補助など、国や地方自治体が行っている活動や支援施策について正確に把握し、その患者さんに適応させられるかを正確に判断し、解決策として提示する必要があるのです。

    医療ソーシャルワーカーの大半は社会福祉系の大学および大学院を卒業した人が大半で、その8割近くが該当します。大学卒業後に病院で上記のような内容のしごとをしています。また最近は社会福祉士の資格を持ち合わせていたり、精神保健福祉士の資格を持っている人も医療ソーシャルワーカーとして活躍しています。

  • 救急救命士

    どのような仕事か

    救急救命士とは急病人を救急車で救急病院まで搬送している間に限り、救急救命行為を行うことのできる人の事です。救急救命士法にて法律が定められて、国家資格として救急救命士の資格を取得した人だけがこの搬送中の救命活動を実施することができます。現在緊急連絡をうけて出動する救急車には最低1名以上の救急救命士を乗車させることを目標にしています。

    過去、搬送中、医師ではない救急隊員による救命活動は法律で禁止されていました。医師ではない救急隊委員の医療行為は禁止されていたのです。そのため目の前で苦しむ救急患者に何もすることができなかったり、心肺停止者の低い蘇生率や救急患者の社会復帰率の低さから、様々な方面でこの救急車での運送中の救命行為に対する批判が集まりました。もっとも辛かったのはまだ息がある救急患者を前にして法律の壁のために手を差し伸べられずに、患者の関係者から厳しい叱責に耐えるしかない救急隊員だったかもしれません。

    そうした中、元東京消防庁の職員による現状の状況を雑誌に投稿したり、民法テレビ局の2年に渡る取材により、この問題は社会的に取り上げられました。そしてこの状況を打破するために救急救命士法という法律が制定されたのです。ようやく救急車である程度の医療行為が行えるようになった訳ですね。

    救急車で出来る医療

    救急救命士は救急車内で心配停止している傷病者に対する救急救命処置の一部は特定行為として制限されます。一般的な心配蘇生については可能なのですが、この特定行為については医師の指示を仰ぎ実行する必要があります。その特定行為とは、静脈路確するための乳酸リンゲル液という薬品の輸液であったり、器具を用いた気道確保などです。また薬剤投薬も特定行為にあたる行為となります。それ以外の心配蘇生であったり、傷の手当、止血などは現在救急車の中で救急病院に到着するまでの間は対処する事ができるようになりました。

    救命救急士の役割は急患を現場からいち早く救急病院に搬送し、医師にバトンを渡すことが一番の使命です。そして医師に正確に患者さんの症状、発症してからの時間、搬送時間、特徴などを確実に伝える必要があります。そうすることで医師は正確な対処を患者に対して行うことができるのです。

    救命救急士のしごとは命をつなぐ仕事だと言っても過言ではありませんね。救命救急隊員は日々そのように考えながら任務に付いているのでしょう。私達も小さな事かもしれませんが、できることから協力すべきですね。

  • 音楽療法士

    音楽療法士

    音楽療法士とは

    音楽療法士という資格をご存知でしょうか?
    ご存知の方や実際に音楽療法士による療法を体験したことがある方は、
    まだまだ少ないかもしれません。
    音楽療法士は音楽を通じて人々の心や体の健康の維持や
    向上に役立つための指導や療法を行う仕事です。

    音楽療法とは

    音楽療法では、音楽を聴く、一緒に楽器を鳴らす、歌を歌う、
    リズムに合わせて体を動かすといった活動が実践されます。
    これにより、ストレスや悩みから解放されたり、日常の生活に活気を取り戻したり、
    障害を持つ方や子供の成長に良い影響を与えたり、
    高齢者の認知症の予防や改善・寝たきりの予防・機能の回復に効果を発揮されるのです。

    落ち込んだときや悲しい出来事があったときに、
    歌を聞いて勇気をもらったという経験がある人は多いと思います。

    また、自分の娘や息子の名前は忘れてしまったのに、
    子供の頃に覚えた歌は歌えるという認知症の高齢者がいたりします。
    このように音楽には人にパワーを与えたり、記憶を呼び覚ましたり、
    元気を取り戻して、日常生活に活気を与える効果があるのです。

    音楽療法士の活躍の場としては、病院のリハビリテーション施設や小児病棟、
    子供の発達障害に対応する施設や児童施設、
    老人ホームやデイサービスセンターなどが挙げられます。

    また、保育士や幼稚園教諭、学校の音楽教諭などの資格とダブル取得して、
    幼児教育や学校教育の場で活かしたり、
    音楽スクールなどを開いて音楽療法を広めることも可能です。

    もっとも、音楽療法士の資格は現在のところ、国家資格ではありません。
    民間の機関が一定のカリキュラムを習得した人に対し、
    音楽療法士の認定を与えているものです。

    ニーズが高まる音楽療法士

    さらに複雑なことに民間の認定機関も1団体だけではなく、複数存在しています。
    ますます深まる高齢化や、ストレスの多い現代社会において、
    音楽療法士に対する潜在ニーズがあることは明らかであることから、
    これから発展していく資格と言えるでしょう。

    複数の団体の中でも、日本音楽療法学会は、
    聖路加病院の理事長で100歳を超えても現役医師として活躍を続ける日野原氏が
    理事を務める団体で、音楽療法士の国家資格化および
    法制化に向けて活動を起こしています。

    2011年時点で全国に9つの支部があり、
    6000名余りの会員を擁する規模の大きい音楽療法士の所属団体であるため、
    音楽療法士に興味を持たれた方は、
    この学会で認定を受けることを基本に考えてみるといいかもしれません。

    音楽療法士になるには

    日本音楽療法学会認定の音楽療法士になるには、
    高校や大学等を卒業後に指定された認定校に入学してカリキュラムを修得するか、
    学校卒業後に臨床経験を3年以上積んだ後、
    学会の定める講習会を受講することが必要になります。

    臨床経験には音楽教諭やピアノ教室の講師など音楽関係の実務のほか、
    作業療法士や理学療法士・医師・看護師・介護士等の音楽を使用しない
    臨床経験でも認められます。

    いずれのケースにおいても、筆記試験と面談試験があり、
    この2つの試験をクリアして学会認定音楽療法士の資格を取得することができます。
    医学や心理学・福祉・教育などの専門知識を問う筆記試験のほか、
    ピアノなどの実技試験も行われるのです。

    音大を卒業してもプロの演奏家になれる人は稀であり、
    音楽教師としての活躍の場も少子化により先細りと言われています。
    このような中、音大卒業後に音楽療法士の資格を取り、
    病院や老人ホームなどで活躍の場を広げる方が増えています。

  • 歯科衛生士

    需要のある歯科衛生士

    歯科衛生士は歯科医院や大きな病院、
    例えば口腔外科などで歯科医の診察や治療をサポートする仕事です。
    一般的な病院で医師の診療業務をサポートする看護師のような立場にあります。
    看護師と違って基本的に夜勤がないため、
    家庭との両立がしやすく女性に人気がある資格です。

    最近では都心の歯科医院で夜遅くまで開院するところも登場していますが、
    曜日や時間帯を限定した求人も多く、
    子育てしながら歯科衛生士として働く女性もたくさんいます。

    また、結婚に伴い旦那さんの仕事の都合で転勤を繰り返すケースでも、
    歯科医院の数はコンビニの数より多いと言われるほど全国的に数が多く、
    転居先でも職場を変えて仕事を続けることが可能です。
    市街地だけでなく住宅街にも歯科医院を開くことも多いので、
    自宅のすぐ近くで働ける可能性もあるのです。

    歯科衛生士になるには

    人気職種である歯科衛生士になるには、
    大学や短大・専門学校等の歯科衛生士養成機関で
    一定のカリキュラムで専門知識と技術を習得し、国家試験に合格して、
    厚生労働大臣による免許を受ける必要があります。
    歯科衛生士の業務は大きく3つにカテゴライズされます。
    歯科医師の診療補助業務だけでなく、
    歯科予防措置や歯科保健指導を単独で任される、やりがいのある仕事です。

    歯科医師のサポート

    まず1つめの診療補助業務では、虫歯の治療などにおいて、
    医師の指示のもとタイミングよく器具を渡したり、唾液の吸引等の補助を行います。
    口腔外科やインプラントの手術等においても、歯科衛生士のサポートが重要になります。
    的確な判断力と瞬時の対応力が求められるとともに、
    歯科医師とのチームワークが非常に重要になるため、
    互いに尊敬しあえる信頼関係を築くことが欠かせません。

    また治療にあたって患者さんの不安や緊張をほぐしたり、
    安心してもらうためには、思いやりやコミュニケーション力も不可欠です。
    そして、審美歯科においては、患者さんの希望を汲み取り、
    その実現をサポートして喜びを与えることのほか、
    場合によってはワンステップ上の美しさを提案するなど
    プレゼンテーション能力や交渉力が求められることもあるのです。

    特殊な薬剤や機械を使ったホワイトニングなど、
    高度な技術の求められる措置を行うこともあります。

    歯のクリーニング

    2つめの歯科予防措置は、虫歯や歯周病など歯の健康を
    損なう疾患を予防するために行うもので、
    歯垢や歯石の除去など歯のクリーニングを行います。
    歯の隙間や歯茎の際に専門用具や機械を用いてクリーニングを行うため、
    歯茎等からの出血などの虞があり、
    患者さんに気持ちよく措置を受けてもらうためにも、
    高度な技術と経験による鍛練が必要です。

    ブラッシング指導

    3つめの歯科保健指導は、虫歯にならないよう
    正しいブラッシングの仕方を指導したり、
    歯の矯正を行っている方に矯正器具の扱い方や矯正中の歯の磨き方を指導したりします。
    この歯科保健指導は歯科医院を訪れる患者のほか、
    地域医療や学校教育の現場でも重要な意味を持っています。

    歯は80歳まで20本残そう

    健康で長生きするには80歳まで20本の歯を維持することがカギと言われており、
    将来の目標達成のために早い段階からの適切な指導が必要なのです。
    また、近年では、病院や保健所・学校といった場所にとどまらず、
    訪問看護の場にも歯科衛生士の活躍が期待されています。
    病気やケガで寝たきりの方や介護が必要な高齢者のご自宅に直接訪問し、
    口腔ケアを行うものです。

    在宅医療チームの一員として働くほか、
    歯科衛生士訪問ステーションなど専門部隊を作って、
    新たな活躍の場を切り拓いている歯科衛生士も登場しています。