助産師とは

助産師は保健師助産師看護師法で定められている資格です。助産師は医師と同様に開業権があり、自分の医院を持つことができます。もともとこの助産師さんは「産婆さん」と呼ばれていました。戦後にその名称は助産婦と代わり、現在の助産師という名称になったのは2002年ごろからになります。

日本で出産に関わる助産行為を行えるのは医師と助産師になります。大きな病院で出産に関わるのが男性だった場合、それは医師になります。日本で男性の助産師は認められていないのです。女性だけが取得できる国家資格なんですね。

助産師が出産に関われるのは正常な分娩ができる状態の妊婦に限ります。異常分娩(早産や帝王切開など)の場合は助産師が助産行為を行うことはできません。それができるのが医師となるのです。そのため出産でトラブルが発生した人が助産師が開業したクリニックや助産所で検診などを行っていて異常が発生した場合は連携をとっている産婦人科医に対応をお願いする場合もあります。異常分娩の際はほぼ手術と同じ状況になったり、出血が多かったりと、助産所の設備では対処が取れない場合もあるんですね。そのため、有名な助産所での出産を希望していたけど、出産前のトラブルなどで、産婦人科でないと出産できなくなってしまったというケースもあります。

出産のスペシャリスト

助産師は日本では男性が資格を取ることはできません。欧米では同じ助産師の役割を男性が資格を取り助産行為を行っていることがありますが、日本では男性に資格を付与しても需要が可能性として低いと考えられているので、今は先送りされているような状況です。

助産師は助産行為を行うだけではなく、女性の妊娠や出産についての助言を行い、出産した新生児や乳児に対するケアを行うことができます。出産のスペシャリストとしてたくさんのお母さんと赤ちゃんをケアしていくことが求められているのですね。

また助産師は妊婦さんだけではなく、地域社会の家族に対しても健康のカウンセリングや子供を持つことに対する教育を行っていくという事に重要な責任を持って対応することを求められています。それは産前の教育であったり、若年者に対する性教育、そして親になるための準備をしてもらうという意味で、自治体や学校などで講演を行ったり、直接指導を行ったりすることもあります。

資格を取得するためには助産師学校などで1年間の教育と実習を行った上で、資格試験に合格すると資格を持つことができます。