理学療法士とは

理学療法士は身体の機能や動作に関するエキスパートで、
大学や3年生の短大・専門学校などで、
解剖学、生理学・運動学・病理学概論・臨床心理学・
リハビリテーション医学・臨床医学など所定のカリキュラムを修得したあと、
国家試験に合格し厚生労働大臣による免許を受けることで仕事に就くことができます。

活躍の幅が広い

理学療法士の活躍の場は幅広く、事故や病気などで身体機能に障害を負ったり、
日常生活が困難になった方の支援から、スポーツ選手のリハビリ、
高齢者の機能訓練など、病院やリハビリ施設、老人ホーム、
在宅医療の現場などで活躍しています。

病院内では、他の医療スタッフとの連携するチーム医療において、
歩く・立つ・起き上がるといった基本動作の回復を
サポートする中心的役割を担うのです。
急性期医療では、手術直後や病気の発症の早い段階などの
不安定な時期にリスク管理を行ったり、
状態の回復や症状の安定を目的とした理学療法を行っていきます。

この段階では早期介入と早期離床に重点が置かれます。
患者さんによって多種多様かつ複雑で、非常に不安定な時期であるため、
臨床の知識と細かな気づきや経験をフル活用しながら、
医師や看護師等のスタッフと連携することが要求されるのです。
状態が回復してくる回復期においては、機能回復や能力の改善を目的として、
もっとも理学療法が効果的に実践できる段階に入ります。

リスクの高い段階を脱し、退院できる状態といっても、
理学療法に基づくリハビリを行うか否かで、
日常生活において独りでできる動作に格段の違いが生じます。
いかに生活範囲を拡大させられるかに重点をおいて、
理学療法を実践していくのです。

さらに、次の段階である生活期においては、
状態が元に戻るなどの悪化の防止や、
自己の能力を最大限に引き出して自立した生活を送れるよう
サポートすることが必要になります。

デイサービスセンターでも活躍

リハビリテーションセンターや介護施設の1つである
デイサービスセンターなどにおいて、定期的に理学療法を継続していきます。
また、地域に密着した形で訪問リハビリテーションを行うケースもあるのです。
退院したものの引きこもりがちになる高齢者や療養患者等に、
日常生活のメリハリと楽しみを感じてもらいながら、
いかに希望を持たせてあげるかが重要になります。

生活期の段階でも、理学療法次第で、さらに能力を伸ばし、
機能を回復させていくことが可能なのです。
後遺症をもたらしやすい脳梗塞や心筋梗塞などの生活習慣病患者が増える一方で、
超高齢化社会を迎える日本においては、理学療法士の必要性は高まるばかりです。

スポーツ医療においても活躍

また、スポーツ医療においては、単に日常生活における機能や
動作を回復させるだけでは足りず、
元のように激しいスポーツができるよう改善していくという課題が課せられます。

生物学的に筋肉や骨の仕組みを分析し、
1人1人の選手のケガの状態と取り組むスポーツを深く理解し、
選手の希望を叶えていく必要があります。

いずれのケースにおいても、理学療法による機能面のサポートと同時に、
精神的な面への心理学的なサポートを実践することが重要です。
どのような状況においても、
患者さんや家族の笑顔をあきらめない強い精神力と粘り強さが、
理学療法士に求められています。