看護師の仕事とは

看護師の仕事は医師を強力にサポートし、
患者さんやそのご家族のケアをする重責を担っています。
夜勤や長時間労働などの過酷な労働環境が問題となり、
看護師不足や離職率の多さが話題となった時期もありましたが、次第に改善され、
働きやすい職場を提供しようと試みる病院も増えてきているようです。

看護師の3つの働き方

この点、看護師の働き方にもいくつかあります。
大きく分けると、外来勤務・病棟勤務・手術室勤務です。
外来勤務は各診療科に配属され外来時間だけ担当をするので、
基本的には日勤専従となり、家事や育児との両立が比較的しやすい勤務形態です。
最近では外来といっても、人工透析専門のクリニック等で
20時21時など夜遅くまで開院するところも登場しています。
病棟勤務は入院患者さんのケアを担当し、基本は日勤だけでなく夜勤もこなします。

以前は日勤と夕方から翌朝にかけての長時間勤務となる夜勤の2交代制が
主流でしたが、最近の傾向として、およそ8時間ずつ日勤・準夜勤・深夜勤の
3交代制を採用する病院も増えているようです。
どちらが働きやすいかは、その人にもよるようで一概には言えませんが、
3交代制は1回あたりの労働時間が少ない分、体力的には楽かもしれません。

また、一部の病院では、自分が働ける時間を使ってもらい、
できるだけ多くの人員を確保するため、日勤専従や夜勤専従・週に何度かのみの
パートタイムや非常勤職員を募集しているところもあります。
院内に24時間利用できる託児所を設けたり、育児時間の取得や短時間勤務を認めたり、
育児と仕事を両立できる環境をPRする病院も多く見かけるようになりました。
院内保育においては、そこで働くための保育士の募集も増えていたりして、
看護師にとっても保育士にとってもメリットになるのではないでしょうか。
参考HP:病院内保育施設の保育士募集-保育士の求人サイトは保育士求人ナビ

働きやすい環境が整ってきている

このように女性が働きやすい職場環境が整いつつある看護師の世界ですが、
白衣の天使と呼ばれた昔と違い、今は看護師は女性だけではありません。

まだ全国でもわずか5%だと言いますが、男性の看護師の数も着実に増えています。
男女で仕事内容が変わるわけではなく、求められるスキルや責任も差はありませんが、
男性看護師のメリットは、例えば、患者さんのベッド移動など力を必要とする作業が
楽に行えたり、男性の身体のケアや介助など女性ではなく男性がいいと
患者さんに求められる場面に対応できたりすることです。

看護師のキャリアについて

さて、ここで、最近の看護師のキャリア動向について触れておきましょう。
認定看護師制度や専門看護師制度が生まれ、医師のアシスタントとしてではなく、
より積極的に治療に関与し、患者さんの病状の回復をサポートする
看護師も増えてきました。

より高度な専門スキルを身に着けるには、所定の研修等の受講や試験への合格が
必要になりますが、キャリアアップを目指してチャレンジする人や、
看護学生時代から、将来、専門看護師になりたいと目標を立てる人が増えています。

病院側でも教育支援体制を整えたり、研修費用を拠出したり、大学院等で学ぶ間も
職員としての立場を認めるなど、積極的に支援するケースが目立ってきています。
認定看護師や専門看護師を目指すなら、こうした支援制度が
整っている病院に就職や転職を検討するのもおススメです。