MR

MRとは

MRというお仕事を皆さんはご存知でしょうかMRとは医療情報担当者といって、平たくいえば製薬会社の営業担当のようなお仕事になります。製薬会社は新薬が販売されたり、病院で取り扱いがなかったりすると、MRを通じて自社医薬品の営業を行います。そして医師に認めてもらい使ってもらうと成果として販売実績が上がっていくというお仕事です。

MRは医療関係の学校を出ている人、薬剤師としての資格を持ち合わせている人もいますが、他業種から来た人は本当に多いのが特徴です。MRは営業としてのお仕事がメインなので、理系の医療をずっと学習してきた人よりも、文系の他業種の営業をしてきた人のほうが向いている事があります。なんだかんだと言っても営業職ってけっこうたいへんなんですよね。

MRは基本的に外回りが主な仕事です。出向く先はもちろん病院、総合病院などの大きな病院から、個人経営のクリニック系まで、非常に広い範囲のお客様の対応を行っているのです。自社の製品について売り込みを行い使ってもらうように交渉を行い、今現在使っている自社薬品の状況を医師より情報収集し、その情報を元に自社の製品のブラシュアップに役立てる。MRが医療情報担当者という名前である由来は、新しい、そして既存の医薬品の情報について、製薬会社と病院の橋渡しをするのが本来の役割として与えられている仕事です。

医療薬のスペシャリスト

しかし、実際にはMRとして主に行っているのは営業活動となります。総合票院などは忙しい医師が休憩などで出てくるのを出待ちして話をする。非常に短時間の間で要点をついた話をするので、要点をまとめて一気に話をしなければなりません。また競合他社も同じ場所で出待ちをしていたり、ライバル会社の担当から嫌味を言われたり、とってもストレスがたまるお仕事なんです。

MRは担当する医療品の勉強を必ず行います。海外で発売されているものを日本でも販売するようになったなどの場合、営業の解説書をしっかり読み込み、メリット・デメリットをしっかりとまとめてその薬の内容を医師に伝えます。そして医師からGOサインが出たら納品という流れになります。

医薬品の販売として営業を行うわけですが、たまには無理難題を言われてしまう事もあります。それが案内した医薬品の内容のことであればまだ納得できますが、何でも屋のように扱われることもあるんです。それでも医師に気に入られて、自社製品を扱ってくれるようになれば成果になるわけですね。

間接的ではありますが、人の命を救うビジネスです。そのやる気もひとしおでしょう。