副作用は必ず起こる?

副作用

風邪薬を例にすると、注意書きの部分に「用法用量を正しく守ってお飲みください」という注意書きが書かれています。
ですが、用法用量を正しく守らない場合であっても、必ず副作用が発生するというわけではありません。
では、どうしてこのような注意書きが書かれているのか?というと、人によっては副作用が発生しやすい人もいるからです。

有名なケースでは、妊婦さんが副作用にかかってしまいやすいという話があります。
妊婦さんの場合、風邪薬を飲んでしまうと気持ちが良くなって眠気が出てくることもありますし、母胎そのものに悪影響を与えることも過去にあったため、用法用量に関する注意書きが必要となりました。
それと、酒などを飲んでいると眠気がさらに促進されるようになります。

近年では、薬の副作用が少ない風邪薬も開発されていますが、明確に「眠気を誘う成分は含まれていません」と書かれていない風邪薬については、自動車、機械を操作する際に飲まないほうが良いでしょう。
また、眠気と言っても強すぎる眠気が襲うわけではありません。
ですが、段々と常用してしまうようになってしまう人も世の中にはいるのです。

例えば、風邪薬を睡眠前に飲んでおくと睡眠時間が長くなる、睡眠誘導が容易くなる・・・と思っている人が該当します。
睡眠薬と違い風邪薬であればドラッグストアでも購入できますので、このようなことを考え常用してしまう人もいるのです。
なので、最近では眠くなる成分が含まれていません・・・という注意書きも、大きく書かれるようになりました。

薬の副作用で知っておかなければいけないことは、過度な使用状況にあると依存性が高まってしまうことです。
なので、副作用が見られる場合は医師と相談のうえで、これから先も同じ医薬品を使用していくのか検討しましょう。

副作用がほとんど存在しない薬も存在する?

薬の副作用についてですが、漢方であればほとんど副作用が存在しない状況で薬の効果を得られます。
また、漢方にも副作用はある・・・と言われていますが、以下のような副作用が微小なレベルで存在するだけです。

漢方の副作用その1ですが、利尿作用の強い漢方も存在します。
人によっては何度もトイレに行くことになるので、そのような漢方薬は量を減らして使用されると良いでしょう。

漢方の副作用その2ですが、お腹がすいてしまう漢方も存在します。
体内の保温性を高めてくれる漢方の中には、糖質を積極的に消化できるようになるものもあります。
なので、漢方であっても用法用量を守って使用されたほうが、薬の副作用のような効果が出ずに安心して飲み続けられるのです。