思い込みによる副作用とは

思い込みによる副作用とは、本来は発生するはずのない副作用が見られてしまう薬の効果です。

ノーシーボ効果と言われている副作用が該当します。
ノーシーボ効果の場合、本来は副作用などがほとんど発生しない薬を服用した場合でも、思い込みにより副作用が発生してしまうこともあるのです。
そのため、薬に対して不安を抱えている人では、ノーシーボ効果が良く出てしまうとされています。
主なノーシーボ効果には、薬の効果がまったく出ていないように感じてしまうため、通常よりも多くの薬を服用してしまうというケースがあります。
このような薬の利用が目立つ場合、本来は起きないはずの副作用が起きてしまいますし、なによりも本人が誤った行動を取っていない・・・と思い込んでしまうため、注意することも難しいことが多いのです。

他にも、目薬に関する思い込みの副作用が存在します。
目薬には睡眠に効果的な成分が含まれていると思われているため、人によっては飲料水などに含ませると、適度な睡眠を得ることができる・・・と思い込んでいる人がいるのです。
ですが、こちらは半分だけ当たりで、半分は嘘だと思ったほうが良いです。
というのも、現代ではいたずらに目薬で睡眠誘導を行うことは危険と考えられているので、そのような成分を含まない目薬が開発されているからです。

今では、睡眠誘導の成分が含まれている目薬が減っていると知らない場合、睡眠誘導と目薬の相性を信じて目薬を飲料水などに含ませた場合、思い込みによる副作用により睡眠誘導につながってしまうことがあるのです。
このような効果は過度に薬を信じこむことで起こるので、人によっては睡眠バランスが酷く乱れてしまう人もいます。

このように、まったく副作用が無い薬であっても、思い込みによる副作用で余計に状況を悪化させることがあるのです。
睡眠誘導などを適度に発生させたい場合、市販されている睡眠誘導剤などを購入し使用したほうが、安全で快適な睡眠を送れるようになります。
なにより、思い込みによる副作用が発生しない生活を送れるため、精神的にも健康的な毎日を送れるという利点まであるのです。

副作用の豆知識

先ほど、思い込みによる副作用でノーシーボ効果を得てしまうと案内しましたが、これとは逆のプラシーボ効果が存在するので、プラシーボ効果についても学んでおいたほうが良いです。

プラシーボ

プラシーボ効果はノーシーボ効果とは違い、本来は起きるはずのない良い影響が起きるケースのことです。
思い込みにより発生するため、思い込みが弱い人ではあまり見られない現象でもあります。
思い込みによって、プラシーボ、ノーシーボの影響を受けてしまうため、薬を使用する際は過度な期待、不安などを抱えずに使用することが大事です。