カテゴリー: 健康を考える

  • 管理栄養士

    管理栄養士

    管理栄養士

    管理栄養士とは

    管理栄養士は、栄養指導や適切な食事の提案をする専門家です。
    別の資格として栄養士がありますが、管理栄養士はその専門性と経験を
    さらに高めたワンランク上の国家資格となっています。

    管理栄養士の国家試験を受験するには、一定の受験資格が必要になります。
    その要件として、修業期間が2年の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を
    取得した後、病院や学校、飲食店等において3年以上の栄養指導に従事する。

    修業期間が3年の栄養士養成施設を卒業した場合は2年以上の栄養指導、
    4年制の栄養大学を卒業して栄養士資格を得た場合は
    1年以上の栄養指導の経験を要求するなど、総じて5年間に亘り、
    知識の修練と実践に携わっていることが求められます。

    管理栄養士の活躍について

    ただし、最初から管理栄養士の養成を行う4年制の施設を卒業して
    栄養士免許を受けた場合は、実務経験がなくても受験資格が与えられます。
    管理栄養士になると働く場でもリーダー的な存在になるなど、
    その専門性をフル活用することができるのです。

    病院や老人ホーム、給食センターや社員食堂、レストランや食品加工メーカー、
    スポーツ選手の食事指導、最近盛んになっている食育の指導や講師としての活動、
    雑誌やテレビでの活躍など、資格を活かす場所はたくさんあります。

    病院においては、管理栄養士が栄養指導を行った場合、診療報酬の加算ができ、
    病院の経営上、有利に働くので求人が出るケースも多いようです。
    近年における管理栄養士の業務は、入院患者が摂る毎日の食事の献立や
    栄養バランスを考えたり、カロリー計算をしたりするにとどまらず、
    直接、患者さんに対して栄養指導や食事管理を行うケースも増加しています。

    活躍の場が広い管理栄養士

    その1つに、NSTと呼ばれる栄養サポートチームでの役割があります。
    医師、看護師、薬剤師などの病院内の他の専門スタッフとともに
    患者さんのケアに当たるのです。

    食事制限が必要とか塩分の管理が必要といった要請にとどまらず、
    食事の量が減っている、適切な栄養がとれていない、咀嚼機能が十分に
    働かないなどの患者さんの状況を察知し、状況に応じて適切な栄養を適切な方法で
    摂取させて、病状の改善や身体機能の回復を図るための活動を行います。

    患者さんの状態によっては、普通に口から食べ物を入れて咀嚼してという
    経口栄養の支援だけでなく、経腸栄養や静脈栄養などを行う必要があります。
    医師の指導や指示のもと、それに必要な栄養計画を立て、必要とされる形に調理し、
    患者さんが摂取できるようにするのが管理栄養士の役割です。

    また、外来においては糖尿病外来など、主に生活習慣病の予防改善において、
    患者さんに食生活の見直しや、カロリー制限と適切な栄養のバランスなどを助言し、
    定期的にカウンセリングを行って進捗状況を見守る等の業務も担います。

    さらに地域医療や在宅医療の現場でも管理栄養士による栄養指導が求められており、
    在宅医療チームの一員として、医師・看護師・薬剤師・介護福祉士等と
    連携を図りながら、在宅療養患者や要介護者の食事内容のチェックや
    栄養改善に取り組んでいます。

    管理栄養士としてはもちろん、その経験を活かして企業での商品企画部門や
    お客様サービス部門での活躍も可能となります。
    ブランクがあっても再就職の幅が広がるという意味では
    とても需要のある仕事ですね。
    栄養士や研究職などの転職求人サイト|テンプR&D

  • 保健師

    保健師

    保健士とは

    保健師

    保健師は健康の維持や増進、生活の改善などの指導を行ったり、
    公衆衛生や感染症の予防等に務めたりする専門家です。

    保健師になるには、保健師養成校や大学などで一定の養成教育を受けた後、
    保健師国家試験を受けて合格し、厚生労働大臣による免許を
    取得しなければなりません。試験科目は、公衆衛生看護学・疫学・
    保健統計学・保健医療福祉行政論となっています。
    保健師が働く場所は大きく、行政機関・企業などの
    産業界・学校などの教育現場となっています。

    行政機関で働く保健士

    行政機関で働く保健師は、保健所や市区町村役場の保健課などに所属し、
    地域住民の健康サポートや、インフルエンザ等の感染症が
    蔓延するのを防止するなどの業務にあたるのです。

    保健所では女性が妊娠した際に母子手帳の交付を行っていますが、
    交付後、妊娠期間、出産、育児の時期を通じて、1人1人の妊婦を気にかけ、
    適切な助言や指導を行って、妊産婦や若いママのサポートをしたり、
    赤ちゃんの健やかな成長を確認したりするのも重要な業務の1つになっています。

    地域によっては、妊産婦や出産後の育児の状況を自宅訪問して確認し、
    困っていることはないか確認したり、発育状態は良好かなどを
    チェックしたりするなど、細かなケアを行っているケースもあります。

    この活動は、子育てにストレスを抱えメンタル的な問題が生じているママに手を
    差し伸べるなど、乳幼児への虐待の早期発見につなげるのに効果があるのです。

    核家族化や地域コミュニティの希薄化で、家庭内や近隣に頼れる人が
    いない孤独で心細いママたちを励まし、育児の心強いサポーターとしての
    役割が保健師に期待されているのです。

    また、最近では地域住民のメタボ対策や生活習慣病の予防、高齢化する
    住民の介護予防や口腔指導など、現代社会の実状に合わせた
    柔軟なサポートも行うようになっています。

    企業で働く保健士

    次に、企業等で働く保健師についてみてみましょう。
    企業などに所属する保健師は産業保健師とも呼ばれ、古くは労働者の
    労働環境の改善や、労働の安全衛生などに関する業務に携わってきました。

    しかし、現在では、地域における保健師と同様、従業員のメタボ対策や
    生活習慣病の予防や改善に対する指導やカウンセリングを行っています。
    また、最近問題化している、うつ病や出社拒否等の社員に対するケアや、
    働き過ぎや職場の人間関係に起因するメンタル的な問題への対処、
    自殺予防の運動にも対応しています。

    近年では海外に進出する企業も増え、鳥インフルエンザ等の流行では
    各企業がBCP(事業継続計画)の作成に迫られました。
    感染症予防の知識を持つ保健師は、そうした計画にも意見を述べ、
    その対策に積極的に取り組むことが求められています。

    3つめとして、教育現場における保健師についてみてみます。
    学校における保健師は、いわゆる養護教諭と呼ばれる役割です。
    保健師の試験に合格後、申請を行うことで養護教諭の2種免許を取得できるのです。

    児童や生徒の急な病気や校内でのケガの対応、健康診断での主導的な役割、
    校内で実施される予防接種等での補助業務、保健便り等を発行し季節的に流行する
    インフルエンザや食中毒などの感染防止を啓蒙するなどの業務を担っています。

    それぞれ、公務員・民間企業の職員・学校職員と、働く立場は異なりますが、
    その専門性を活かし、時代に即した、人々の健康管理と公衆衛生を
    担う重要な役割を果たしています。

  • 薬剤師

    薬剤師

    薬剤師の仕事とは

    薬剤師は薬理に関する専門知識を持ち、薬の調剤・医薬品の供給や医薬品に関する
    情報提供、患者さんからの薬に関する相談に乗ることを業務にしています。

    薬剤師の働き方は、製薬メーカーにおける研究開発部門・MR(医薬情報担当者)、
    病院や診療所で調剤を行ったり、入院患者等に服薬指導を行う院内薬剤師、
    病院の近くや街中の薬局で調剤や医薬品の適正な販売を行ったり、
    ドラッグストアやホームセンター等の医薬品売り場で販売を行う薬局従事者、
    在宅医療チームの一員として在宅療養者や要介護者の服薬指導やサポートを
    行う薬剤師などに分けられ、勤務する場所も様々です。

    実際の求人情報を見て頂いても、幅広く薬剤師が求められていることがわかります。
    同じ調剤を業務とする薬剤師でも、どこで行うかによって働き方も働く時間帯も異なるのです。
    薬剤師転職・派遣のファーマリンク

    院内薬局であれば外来が開院されている時間帯がメインとなり
    日勤勤務になるのが通常です。個人経営で自宅の一部を店舗としている薬局では
    朝から夕方までの営業時間が通常ですが、もし近隣の住民から
    緊急に医薬品の購入を求められれば応じる必要があります。

    調剤薬局で働く

    病院近くに開設する調剤薬局では病院が開院する平日のみの営業ですが、
    現代人のライフスタイルに合わせ、夜20時21時まで営業したり、
    土曜も営業したりする薬局も登場しています。

    街中のドラッグストアは、夜遅くまで営業するが普通で、
    店舗によっては24時間営業をしているチェーン店もあるのです。
    ドラッグストア内に処方箋を扱う調剤コーナーが設けられ調剤業務を担う薬剤師と、
    お客さんが求める薬のアドバイス等を行いながら
    レジを担当する販売兼務の薬剤師がいます。

    医薬品売り場で働く

    最近では、ディスカウントストアやスーパー、家電量販店の一角に医薬品売り場が
    設けられ、これまでとは違う雰囲気の中で仕事をする薬剤師も増えてきました。
    薬剤師における業務は、単に医師の処方通り調剤すれば終わりではありません。

    処方された薬に関する使用料や副作用の説明、また併用している薬を確認し、
    薬を併用する際の影響を伝えなくてはなりません。

    そして、薬に関するアレルギーの有無など患者の体質や、
    過去に薬による副作用を起こしたことがあるか等を確認し、
    適切な助言を与えたり、処方医に確認したりすることが求められます。

    そして、お客さんや患者さんと直接やりとりのある薬剤師の場合、
    単に薬の知識やノウハウがあるだけでは足りず、
    コミュニケーション能力や接客姿勢、笑顔なども求められることになります。

    病院で働く

    病院勤務の場合、これまでは医師・看護師のいる診察室と薬局は
    2分されている感がありました。しかし、現在では、病棟におけるチーム医療の
    一員として薬剤師が参加するなど、状況も変わってきています。

    また、在宅医療においても地域にある薬局の薬剤師が参加するなど、
    活躍の場が広がり、新しい業務に関する求人も目立つようになっています。

    薬剤師になるには薬科大や医大の薬学部等に進学し6年間のカリキュラムを経て、
    国家試験を受ける必要があるのです。
    合格すると厚生労働大臣から薬剤師免許が付与されます。