カテゴリー: 治療のサポートをする

  • 作業療法士

    作業療法士とは

    作業療法士とは、身体の機能や精神に障害が生じた方やその傾向が認められる方に
    対して、自立した生活が送れるよう、身体や精神面の機能の改善や回復、維持、
    開発などを促すための作業活動を用いて、治療をしたり指導やサポートを
    行ったりする仕事です。
    参考:一般社団法人 日本作業療法士協会

    ちょっと難しく思えますが、交通事故でケガしたり、
    脳梗塞や心筋梗塞の後遺症で麻痺が残った方が、手や足を動かし、
    1人で日常生活が送れるようにリハビリを行ったり、
    車イスでの生活を余儀なくされた方に対して、ベッドと車イスの間の移動や、
    トイレ・入浴などが、介助を受けなくてもできる限り自分の力で行えるコツを
    指導し、かつそれが無理なく行えるまで指導するなどの業務を行っています。

    作業療法士を必要とする人

    作業療法士の指導を必要とする患者さんの幅はとても広く、脳卒中や心筋梗塞、
    リウマチ、パーキンソン病、事故等による脊髄損傷のほか、総合失調症や
    うつ病・アルコール依存症など精神に障害を抱えてしまった人も対象に含まれます。

    そのため、作業療法士の勤務場所は、一般的な病院やリハビリ施設だけでなく、
    精神科専門病院や精神障害者小規模作業所、保健所や職業センターなど
    多岐に渡るのです。

    さらに、脳性麻痺や自閉症、精神発達遅滞、学習障害がある子供の支援も行います。
    病院内に設けられる発育支援室や養護学校などに従事し、
    定期的に子供およびその保護者等のサポートに当たります。
    また、加齢による身体能力の低下や認知症などの高齢者をサポートするケースも
    増えており、老人ホームやデイサービスセンターで活躍する作業療法士も
    多数いてるのです。

    社会復帰のための大事な職業

    作業療法士は一定の作業活動を行わせることで、運動機能や精神機能の改善を図り、
    食事やトイレなど日常の動作が1人で行えるようにしたり、社会や学校に
    なじめるよう社会生活適応力を身に着けさせたりといった指導を行っています。

    作業活動とは、あらゆる人間の活動を含むとされ、
    筋力をつけるためのトレーニングや、ボール投げなどのスポーツである場合も
    あれば、農作業を行うなどの仕事である場合もあり、
    工作を作るなどの行為やゲームをするといった遊びである場合もあります。

    作業療法士になるには

    先にも触れたように、作業療法士は医療だけでなく、
    福祉、保健そして教育や働く現場などあらゆる分野で必要とされる職業です。
    作業療法士になるには、専門学校や短大・大学などの養成校で
    3年から4年に亘り知識や技能を習得する必要があります。

    養成校を卒業すると作業療法士の国家資格を受験する資格が与えられ、
    合格すると厚生労働省から作業療法士の免許が与えられます。

    その後、上記のような様々な施設で働くことができるようになるのです。
    様々な事例を幅広く経験したいなら病院内のリハビリセンターに
    勤務するのも1つです。また、予め目標や希望があれば、
    例えば子供の障害や精神障害に特化するなどの選択も可能となっています。

    最近では、病院のリハビリセンターに勤務しながら、週に何回か要請のあった地域の
    老人ホームに出向いて高齢者の指導を行うといったケースも出てきているようです。

  • 治験コーディネーター

    治験コーディネーター

    医薬品の開発は進歩し続けている

    a1180_014276

    医療技術の発達や新たな医薬品の開発には日々進歩しています。
    昔は不治の病といわれていた病気も現在では治せるようになるなど、
    進化が続いています。

    それでも治療が難しく、効果のある新たな薬の登場が求められる病気があるのも
    事実であり、新薬の登場や認可がおりるのを心待ちにしながら
    亡くなっていく患者さんがいるのも悲しい現実です。
    1人でも多くの患者さんを救い、回復を信じている患者さんや
    そのご家族たちの期待に応えるべく製薬メーカーも常に研究開発に励んでいます。

    高まる新薬へのニーズ

    日本人の死因の第1位であるガンは、今や2人に1人がかかる病気となっています。
    早期発見であれば命を落とす可能性は低いですが、それでも多くの人が
    ガンの痛みと闘い、抗がん剤などの副作用に苦しみながら亡くなっています。

    ガンにも様々な種類があるため求められる薬も多様です。
    そのうえで、少しでも副作用が少なく、
    ガン細胞だけを攻撃できる新薬の登場が求められているのです。

    また、高齢化社会が問題化する日本では、アルツハイマーをはじめとする
    認知症を改善する薬の開発にも大きなニーズが存在しています。
    そのほか、糖尿病や高血圧、心筋梗塞、脳卒中といった
    増え続ける生活習慣病に関しても特効薬の開発が進められています。
    新薬が広く患者さんに利用できるようになるまでには、10年から20年という
    長い時間と、数十億から数百億円ともいわれる莫大な費用を要します。

    新薬が作られるまで

    まず、基礎研究から始まり、薬が開発されると動物実験が行われます。
    動物実験において薬の有効性と安全性に関する一定の基準をクリアすると、
    次に人間の体による試験が行われます。

    これを治験といって、実際の患者さん等の同意を得て実施します。
    治験結果の報告書とともに、厚生労働省に新薬の承認申請を出し、
    薬効と安全性が認められて初めて、新薬として発売され、
    待ち望んでいた多くの患者さんが利用することが可能になるのです。
    治験結果は、そのプロセスも含めて、治験は大変重要なものとなります。

    動物実験で問題なくても人の体では思いもよらない結果や
    副作用が生じることもあります。
    少なからずリスクと隣り合わせですから、被験者は不安に陥りますし、
    医師も常に緊張を強いられたりするのです。

    治験コーディネーターとは

    製薬メーカー、医師や看護師等の治験を実施する医療機関のスタッフ、
    患者さんやそのご家族の間に入って、お互いの不安を解消し、治験がスムーズに
    行われるようサポートするのが治験コーディネーター(CRC)の役割です。
    参考: CRCとして働くには
    治験コーディネーターは製薬メーカーや治験施設支援機関に所属する場合が
    多いですが、最近では治験を実施する病院で求人を出しているケースも
    目立ってきました。これには特別な資格は要求されておらず、
    未経験であっても研修等を積むことで現場に出ることができます。
    もっとも、医薬品や病態、副作用に関する知識があるに越したことはなく、
    看護師や薬剤師、臨床検査技師やMR(医療情報担当者)からの転職組が多いようです。