カテゴリー: 治療のサポートをする

  • 視能訓練士

    視能訓練士

    眼科医をサポートする大事な仕事

    視能訓練士は、眼科医院や総合病院の眼科で勤務することが多く、眼科医のサポートをするのがメインの業務となっています。
    具体的に言うと、様々な目の検査を行ったり、視能矯正を実施したり、眼科リハビリを行ったりします。

    近年では、レーシック手術が盛んに行われるようになっていますので、手術前の検査や患者さんのケアなどを行うことも多くなっています。
    将来性のある業務ですし、実際需要も大きいので眼科にとっては欠かせないエキスパートと言えるでしょう。
    ad009

    視能訓練士が行った検査によって眼科医が診断を行い、治療方針を決めることになりますので、とても重要なプロセスを担っています。
    また、矯正の分野では、弱視や眼球運動の改善などを、機器を用いながら行うことになります。
    視能訓練士が施す訓練によって患者さんの視能が改善されていくので、とてもやりがいを感じられる仕事と言えます。

    視能訓練士になるためには

    視能訓練士は、国家試験にパスして初めて業務を行える国家資格です。
    この国家試験を受けるには、学歴による受験資格がありますので、資格取得を考えているのであれば、まずは学校探しから始めましょう。

    要件を満たす学校としては、大学や指定された専門学校があります。
    専門学校だと3年の養成期間ですみますので、より気軽に受験資格を得ることができます。
    こうした学校では、視能訓練士資格取得を意識したカリキュラムが設けられていますので、試験対策もしっかりとできます。

    学校では、座学とともに、臨床実習を行わなければなりません。
    それだけ、実際的な経験を積む必要があるのです。
    仕事をしながら夜間課程で勉強を行う場合でも、臨床実習は昼間にするしかないので、時間の調整が必要となりますので、あらかじめしっかりと予定を組んでおきましょう。

    将来性のある仕事

    レーシック手術が増えていることから分かるように、技術の進歩によって、さらに多くの人が眼科技術に頼るようになっています。
    そのため、視能訓練士の業務も増えていますし、まだ有資格者の数が少ないと見られていますので、将来性のある仕事だと言えるでしょう。

    特に、女性が占める割合が視能訓練士においては少ないので、他の業種と同じようにこれからますます女性が活躍できる場が広がっていくと考えられています。
    より多くの人に機会が開かれていますので、将来のことを考えたときにメリットが大きい仕事であると言えるでしょう。

    資格を取得するまでに、時間と努力が求められますが、それだけ得るものも大きく、生涯に亘って活用できますので、努力を払う価値があるでしょう。
    快適な職場環境で働けますので、ずっと仕事を続けられるというのも大きな魅力です。

     

  • 歯科技工士

    精密な仕事を行う技術職

    歯科技工士の仕事は、歯の詰め物を作ったり矯正器具を作ったり、それぞれの患者さんに合わせて調整したりするというものです。
    いろいろな材質を使って、個人の状態に合わせて作らないといけないので、精密さが求められる技術職と言えるでしょう。

    というのも、詰め物などは、ちょっとした大きさの違いや形の具合によって、患者さんが不快に感じたり痛みを覚えたりすることさえありますので、かなり細かく調整をする必要があるからです。
    そのため、緻密な作業が得意な人でないと、この仕事は難しいかもしれません。

    主な仕事先は歯科技工所で、歯科医の依頼を受けて詰め物などを作成します。
    この場合だと、歯科医院で患者さんと向き合うことがなく、作業所で作成作業を行うだけです。

    基本的に歯科技工士の独占業務となっている

    本来、こうした作業は歯科医師と歯科技工士の両方ができることになっています。
    歯科医も歯科技工の教育を受けているのですが、緻密な作業が求められますし、時間もかかるので、歯科医が作業をすることはほとんどありません。
    そのため、実質的に歯科技工士の独占業務となっていると言って良いでしょう。

    こうした背景から、資格保有者で確かな技術を持つ人は、たくさんの仕事を行うことができて、安定した仕事となります。
    歯科技工所以外でも、歯科医院の中に入って医師と協力しながら作業をするというパターンもあります。
    この場合では、患者さんと触れ合う機会も多いので、ダイレクトにやりがいを感じられるでしょう。

    また、大きな病院の中で勤務するというケースもあります。
    最新技術を用いた業務が多いので、楽しく仕事ができますし、他の場所に比べて給料も良い傾向にありますので、人気のある就職先です。
    もっとも、全体的に見ると求人は少ないので、競争率が高くなってしまうのも事実です。

    国家試験をパスして歯科技工士になる

    歯科技工士は国家資格ですので、国家試験に合格しないといけません。
    誰でもこの試験を受けられるわけではなく、学歴による受験資格が設けられています。
    いくつかの道がありますが、一番手軽なのは、高校を卒業した後、歯科技工に関する専門学校に通うことです。

    全国に資格を満たす専門学校がありますので、地元で探してみると良いでしょう。
    国家試験は、筆記試験の他に実技試験もありますので、こうした学校でしっかりと講義を聴くとともに、実習に力を入れて確かな技術を身につけられるようにする必要があります。

    安定して求人がありますし、キャリアアップを目指して転職もしやすい業界ですので、興味のある方は要チェックです。
    まずは、無理なく通える地理的条件や学資を考慮しながら、学校探しから始めてみると良いでしょう。

     

  • 言語聴覚士

    言語聴覚士

    言語聴覚士とは

    言語聴覚士とはリハビリテーションの技師の一つで、理学療法士、作業療法士、視能訓練士と並んでリハビリテーションのプロフェッショナルとして障害者の社会復帰に活躍している国家資格の一つです。

    jp193_72a

    言語聴覚士は音声機能であったり、言語機能、そして聴覚に障害がある人に対してその障害を克服し、機能維持と向上を手助けするもので、言語訓練やその他発声訓練など、言語聴覚に特化したリハビリテーションを行います。また障害について検査を実施し、機能向上の為の助言を行い、指導、支援、そして介護補助や助言まで行うことがその仕事内容となります。

    言語聴覚士が扱うリハビリテーションは普段皆さんが想像しているリハビリテーションとはちょっと異なるかもしれません。みなさんが想像するリハビリテーションは体を動かし、筋肉を動かし、足を動かし自立して歩行や作業ができるようになることを想像されるかもしれません。それは理学療法士や作業療法士の役割で、言語聴覚士は言語障害や失語症などのことばの障害、そして聴覚障害などのきこえの障害、声や発音などの音声障害や構音障害などをあつかいます。あた言語聴覚士が扱う障害として珍しいのが、摂食障害などの食べる機能の障害についても扱うことがあるのです。

    この言語聴覚の障害については先天的な障害から事故や病気などで後天的に発症したものまで幅広く、また小人から高齢者に至るまで、非常に幅広くその対象者が居るのです。

    言語障害の対処

    先天的な言語聴覚障害の場合は早く対処することで改善することが可能な場合もあります。吃音なども同じような発音障害の一つですね。後天的なものとしては高齢者の病気によるものが多く、例えば脳卒中などで倒れたあとにうまくしゃべれなくというケースも多くあります。これは脳の言語を司る部位が麻痺してしまったり、圧迫などで起きる障害が発生しているが故に起きるものです。うまく喋れていた人が障害などでうまく喋れなくなってしまうとそれを隠すために人前であまり喋りたがらなくなります。そうすると脳神経が衰えてしまい、負のスパイラルが起きてしまいます。発生してしまった障害に対して定期的なリハビリテーションを行うことで、障害の進行を止めるという役割もあるのです。そのためには様々な成功例やなぜそういった事象が発生するのかというメカニズムを知ることで必然的に対処方法がわかってきます。

    今後こういったリハビリテーションはこれまで表に出されていないだけで、実は悩んでいる人はたくさん居るはずです。これから需要が伸びる分野であると言えます。

  • 助産師

    助産師とは

    助産師は保健師助産師看護師法で定められている資格です。助産師は医師と同様に開業権があり、自分の医院を持つことができます。もともとこの助産師さんは「産婆さん」と呼ばれていました。戦後にその名称は助産婦と代わり、現在の助産師という名称になったのは2002年ごろからになります。

    日本で出産に関わる助産行為を行えるのは医師と助産師になります。大きな病院で出産に関わるのが男性だった場合、それは医師になります。日本で男性の助産師は認められていないのです。女性だけが取得できる国家資格なんですね。

    助産師が出産に関われるのは正常な分娩ができる状態の妊婦に限ります。異常分娩(早産や帝王切開など)の場合は助産師が助産行為を行うことはできません。それができるのが医師となるのです。そのため出産でトラブルが発生した人が助産師が開業したクリニックや助産所で検診などを行っていて異常が発生した場合は連携をとっている産婦人科医に対応をお願いする場合もあります。異常分娩の際はほぼ手術と同じ状況になったり、出血が多かったりと、助産所の設備では対処が取れない場合もあるんですね。そのため、有名な助産所での出産を希望していたけど、出産前のトラブルなどで、産婦人科でないと出産できなくなってしまったというケースもあります。

    出産のスペシャリスト

    助産師は日本では男性が資格を取ることはできません。欧米では同じ助産師の役割を男性が資格を取り助産行為を行っていることがありますが、日本では男性に資格を付与しても需要が可能性として低いと考えられているので、今は先送りされているような状況です。

    助産師は助産行為を行うだけではなく、女性の妊娠や出産についての助言を行い、出産した新生児や乳児に対するケアを行うことができます。出産のスペシャリストとしてたくさんのお母さんと赤ちゃんをケアしていくことが求められているのですね。

    また助産師は妊婦さんだけではなく、地域社会の家族に対しても健康のカウンセリングや子供を持つことに対する教育を行っていくという事に重要な責任を持って対応することを求められています。それは産前の教育であったり、若年者に対する性教育、そして親になるための準備をしてもらうという意味で、自治体や学校などで講演を行ったり、直接指導を行ったりすることもあります。

    資格を取得するためには助産師学校などで1年間の教育と実習を行った上で、資格試験に合格すると資格を持つことができます。