カテゴリー: 医療を支える

  • 歯科衛生士

    需要のある歯科衛生士

    歯科衛生士は歯科医院や大きな病院、
    例えば口腔外科などで歯科医の診察や治療をサポートする仕事です。
    一般的な病院で医師の診療業務をサポートする看護師のような立場にあります。
    看護師と違って基本的に夜勤がないため、
    家庭との両立がしやすく女性に人気がある資格です。

    最近では都心の歯科医院で夜遅くまで開院するところも登場していますが、
    曜日や時間帯を限定した求人も多く、
    子育てしながら歯科衛生士として働く女性もたくさんいます。

    また、結婚に伴い旦那さんの仕事の都合で転勤を繰り返すケースでも、
    歯科医院の数はコンビニの数より多いと言われるほど全国的に数が多く、
    転居先でも職場を変えて仕事を続けることが可能です。
    市街地だけでなく住宅街にも歯科医院を開くことも多いので、
    自宅のすぐ近くで働ける可能性もあるのです。

    歯科衛生士になるには

    人気職種である歯科衛生士になるには、
    大学や短大・専門学校等の歯科衛生士養成機関で
    一定のカリキュラムで専門知識と技術を習得し、国家試験に合格して、
    厚生労働大臣による免許を受ける必要があります。
    歯科衛生士の業務は大きく3つにカテゴライズされます。
    歯科医師の診療補助業務だけでなく、
    歯科予防措置や歯科保健指導を単独で任される、やりがいのある仕事です。

    歯科医師のサポート

    まず1つめの診療補助業務では、虫歯の治療などにおいて、
    医師の指示のもとタイミングよく器具を渡したり、唾液の吸引等の補助を行います。
    口腔外科やインプラントの手術等においても、歯科衛生士のサポートが重要になります。
    的確な判断力と瞬時の対応力が求められるとともに、
    歯科医師とのチームワークが非常に重要になるため、
    互いに尊敬しあえる信頼関係を築くことが欠かせません。

    また治療にあたって患者さんの不安や緊張をほぐしたり、
    安心してもらうためには、思いやりやコミュニケーション力も不可欠です。
    そして、審美歯科においては、患者さんの希望を汲み取り、
    その実現をサポートして喜びを与えることのほか、
    場合によってはワンステップ上の美しさを提案するなど
    プレゼンテーション能力や交渉力が求められることもあるのです。

    特殊な薬剤や機械を使ったホワイトニングなど、
    高度な技術の求められる措置を行うこともあります。

    歯のクリーニング

    2つめの歯科予防措置は、虫歯や歯周病など歯の健康を
    損なう疾患を予防するために行うもので、
    歯垢や歯石の除去など歯のクリーニングを行います。
    歯の隙間や歯茎の際に専門用具や機械を用いてクリーニングを行うため、
    歯茎等からの出血などの虞があり、
    患者さんに気持ちよく措置を受けてもらうためにも、
    高度な技術と経験による鍛練が必要です。

    ブラッシング指導

    3つめの歯科保健指導は、虫歯にならないよう
    正しいブラッシングの仕方を指導したり、
    歯の矯正を行っている方に矯正器具の扱い方や矯正中の歯の磨き方を指導したりします。
    この歯科保健指導は歯科医院を訪れる患者のほか、
    地域医療や学校教育の現場でも重要な意味を持っています。

    歯は80歳まで20本残そう

    健康で長生きするには80歳まで20本の歯を維持することがカギと言われており、
    将来の目標達成のために早い段階からの適切な指導が必要なのです。
    また、近年では、病院や保健所・学校といった場所にとどまらず、
    訪問看護の場にも歯科衛生士の活躍が期待されています。
    病気やケガで寝たきりの方や介護が必要な高齢者のご自宅に直接訪問し、
    口腔ケアを行うものです。

    在宅医療チームの一員として働くほか、
    歯科衛生士訪問ステーションなど専門部隊を作って、
    新たな活躍の場を切り拓いている歯科衛生士も登場しています。

  • 臨床検査技師

    あまり馴染みのない臨床検査技師

    臨床検査技師は検診や病気の診断や治療、
    病気や感染症の原因を突き止めるために高度な科学的知見に
    基づいた検査と分析を行っています。

    医師が治療を行ったり、病気の研究をするうえで欠かせない役割を担っています。
    臨床検査技師になるには、所定の養成課程のある大学や
    3年制の短期大学・専門学校等で学んだあと、
    国家資格試験に合格し厚生労働大臣から免許を受ける必要があるのです。
    資格取得後の活躍の場は、病院をはじめ検査センターや研究所、
    医療機器メーカーなどがあります。

    臨床検査技師が行う検査とは

    臨床検査技師が行う検査の具体的な内容を見てみましょう。
    職場などで毎年実施される健康診断では、尿検査にはじまり、
    心電図検査、血液検査、眼底検査など様々な検査が行われます。

    こうした検査や測定自体は看護師の手によって行われますが、
    その後、しばらく時間をおいて、みなさんは健康診断の結果を通知され、
    各種検査における詳細なデータを手にすることになるのです。

    この検査データは臨床検査技師が採取された尿や血液、
    心電図等のデータをもとに分析をしたものです。
    例えば、採取された血液は遠心分離機にかけるなど
    高度な技術を駆使して分析が行われます。

    その結果、赤血球や白血球の数、
    糖分やコレステロール・中性脂肪・γ-GTPなどの検出が行われ、
    貧血や糖尿病・動脈硬化の疑いなどが確認でき、
    病気の予防や早期発見につなげることができます。

    また、食中毒や感染症が発生した場合などには、
    微生物検査を実施して検査結果が出るのです。
    この検査により、肺炎球菌・病原性大腸菌O-157や
    サルモネラ菌・MRSA・エイズウィルスなどの検出を行い、
    病原を突き止めたり、今後の感染防止に役立てることができます。

    臨床検査技師の仕事は直接、患者さんと接することはありませんが、
    人々の健康のために大変重要な位置づけにあるといえます。
    もっとも、検査室内での検査にとどまらず、
    直接、患者さんとのコミュニケーションを図りながら
    検査をするケースも多くなっています。それが、超音波検査です。

    超音波検査は体の外側に超音波を当てるだけで確認でき、
    副作用も特段ないため、検査を受ける方にも負担が少ない検査方法です。
    医師との連携のもと、ガンをはじめとする様々な病気の発見に役立つとともに、
    妊娠中の女性の胎児の成長などを確認するうえでも重要な検査となっており、
    この検査スキルをもつ臨床検査技師の重要性も高まっています。

    必要な知識やスキル

    このように臨床検査技師の仕事は、
    高度な生物学・薬学・医学的な知識の習得だけでなく、
    より精密な検査結果を導き出すために進化を続ける高度な検査機器や
    医療機器を使いこなす知識とスキルを身につけなければなりません。

    日々の業務に専念しつつも、新しい機器に対応できるよう
    情報のキャッチアップやそれに対応できるスキルのブラッシュアップが必要になります。
    さらに、近年では、人々の膨大な検査データを見てきた経験を活かし、
    一般市民に向けてメタボリック症候群やエイズの予防の啓発を行うなど、
    検査室を飛び出して早期検査の重要性を訴える活動も展開しています。

  • 看護師

    看護師の仕事とは

    看護師の仕事は医師を強力にサポートし、
    患者さんやそのご家族のケアをする重責を担っています。
    夜勤や長時間労働などの過酷な労働環境が問題となり、
    看護師不足や離職率の多さが話題となった時期もありましたが、次第に改善され、
    働きやすい職場を提供しようと試みる病院も増えてきているようです。

    看護師の3つの働き方

    この点、看護師の働き方にもいくつかあります。
    大きく分けると、外来勤務・病棟勤務・手術室勤務です。
    外来勤務は各診療科に配属され外来時間だけ担当をするので、
    基本的には日勤専従となり、家事や育児との両立が比較的しやすい勤務形態です。
    最近では外来といっても、人工透析専門のクリニック等で
    20時21時など夜遅くまで開院するところも登場しています。
    病棟勤務は入院患者さんのケアを担当し、基本は日勤だけでなく夜勤もこなします。

    以前は日勤と夕方から翌朝にかけての長時間勤務となる夜勤の2交代制が
    主流でしたが、最近の傾向として、およそ8時間ずつ日勤・準夜勤・深夜勤の
    3交代制を採用する病院も増えているようです。
    どちらが働きやすいかは、その人にもよるようで一概には言えませんが、
    3交代制は1回あたりの労働時間が少ない分、体力的には楽かもしれません。

    また、一部の病院では、自分が働ける時間を使ってもらい、
    できるだけ多くの人員を確保するため、日勤専従や夜勤専従・週に何度かのみの
    パートタイムや非常勤職員を募集しているところもあります。
    院内に24時間利用できる託児所を設けたり、育児時間の取得や短時間勤務を認めたり、
    育児と仕事を両立できる環境をPRする病院も多く見かけるようになりました。
    院内保育においては、そこで働くための保育士の募集も増えていたりして、
    看護師にとっても保育士にとってもメリットになるのではないでしょうか。
    参考HP:病院内保育施設の保育士募集-保育士の求人サイトは保育士求人ナビ

    働きやすい環境が整ってきている

    このように女性が働きやすい職場環境が整いつつある看護師の世界ですが、
    白衣の天使と呼ばれた昔と違い、今は看護師は女性だけではありません。

    まだ全国でもわずか5%だと言いますが、男性の看護師の数も着実に増えています。
    男女で仕事内容が変わるわけではなく、求められるスキルや責任も差はありませんが、
    男性看護師のメリットは、例えば、患者さんのベッド移動など力を必要とする作業が
    楽に行えたり、男性の身体のケアや介助など女性ではなく男性がいいと
    患者さんに求められる場面に対応できたりすることです。

    看護師のキャリアについて

    さて、ここで、最近の看護師のキャリア動向について触れておきましょう。
    認定看護師制度や専門看護師制度が生まれ、医師のアシスタントとしてではなく、
    より積極的に治療に関与し、患者さんの病状の回復をサポートする
    看護師も増えてきました。

    より高度な専門スキルを身に着けるには、所定の研修等の受講や試験への合格が
    必要になりますが、キャリアアップを目指してチャレンジする人や、
    看護学生時代から、将来、専門看護師になりたいと目標を立てる人が増えています。

    病院側でも教育支援体制を整えたり、研修費用を拠出したり、大学院等で学ぶ間も
    職員としての立場を認めるなど、積極的に支援するケースが目立ってきています。
    認定看護師や専門看護師を目指すなら、こうした支援制度が
    整っている病院に就職や転職を検討するのもおススメです。

  • 医師を取り巻く最近の傾向

    医師を取り巻くさまざまな問題

    最近の医師の働き方や業務の内容に見て取れる傾向を追ってみたいと思います。
    1つにはチーム医療があり、
    そしてもう1つは女性医師の処遇改善が喫緊の課題となっていることです。
    チーム医療も多様化しています。

    従来、チーム医療といえば、重大な疾患や重い状態にある患者さんに対し、
    数名の医師とそれを補助する看護師等がチームを組んで、
    最善を尽くすというものでした。
    治療方針や手術の方法などについて、医師たちによる検討会が行われ、
    その方針に基づいて治療を行っていくものです。

    最近のチーム医療ではチームを構成するスタッフが多様化する傾向にあります。
    例えば、NST(栄養サポートチーム)では、食事が病気の予防や改善・回復に
    大きく影響するという観点から、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師が
    一体となって、必要となる食事や栄養の分析や、食事メニューの考案、
    食事指導を行い、患者さんをサポートします。

    さらに、糖尿病や脳梗塞等の生活習慣病罹患者に対しては、作業療法士等が加わり、
    運動機能の改善や運動量増加による体質改善を行うなど、院内のあらゆる部門の
    医療スタッフが連携して治療やリハビリが行われるようになっています。
    また、在宅医療においても、この傾向が見られるのです。
    以前は往診に赴くのは医師と看護師のペアというのが一般的でした。
    また看護と介護の棲み分けが行われ、寝たきりの患者さんであれば、
    医療チームと介護チームが別々に訪問し、特に患者の容態に関する
    共有も行われないというのが通例でした。

    医療チームの拡大

    しかし、この垣根が取り払われ、
    医療と介護が一体化した在宅医療チームが組まれるようになってきています。
    医師、看護師、介護福祉士やホームヘルパーのほか、
    薬剤師、栄養士等も加わります。
    そして、現在では地域医療を担うのは地元密着の薬局からと、
    薬局が薬剤師を派遣して在宅医療に取り組むケースも増えてきました。
    薬の飲み忘れや飲み過ぎなどの投薬管理や副作用に関する説明は、
    医師や看護師よりも薬剤師のほうが慣れています。
    それぞれが自分の専門分野で力を発揮し、連携し合うことが患者さんや
    ご家族にとってベストと考えられ始めているのです。
    そのため最近の求人でも、医師・看護師・薬剤師ともに、病院勤務や
    薬局勤務といった求人だけでなく、在宅医療の求人が目立つことが分かります。

    女性医師の働き方

    もう1つの傾向である女性医師の処遇改善についても知っておきましょう。
    女性の社会進出にともない、女性の働く環境の改善についてはあらゆる業界で
    言われ続けていることですが、医師の世界では特にその問題が
    今大きく突きつけられています。

    専門職として患者の命を預かる医師には、夜勤や緊急の呼び出しし、
    緊急対応や手術などによる長時間の時間拘束はつきものです。
    となると女性医師にとって、そのキャリアを守るためには、
    時に出産や子育てを断念するか、もしくはキャリアを捨て、
    育児に専念するという道しかないという現状がありました。

    一般企業のように、今日は子供が熱を出したから休みます、
    子供が小さいので呼び出しには応えられませんというわけにはいかなかったからです。
    医師不足の状況もありますし、産婦人科や内科など
    女性医師に対するニーズは少なからず患者さんからもあります。

    女性医師を確保するため、一部の大学病院等で、
    その処遇を改善する取り組みが始まっています。
    産休は当然取得できる、子供が小さいうちは夜勤が免除される、時短勤務が
    許される、院内に託児所を設ける、勤務時間内の授乳も可能といったものです。

    これにより女性医師が出産により医師であることをあきらめなくて済むようになり、
    かつ、一度退職を余儀なくされた医師の復職を支援しようというものです。
    求人広告でも女性医師の復職支援の文字をよく見かけるようになっています。