カテゴリー: 薬の知識

  • サイエンス漢方処方

    サイエンス漢方処方

    漢方を科学的視点でとらえる

    サイエンス漢方処方とは、「漢方は非科学的」という概念をとっぱらい、西洋薬と同等の位置づけで処方することを示します。

    例えば、今までの治療では医薬品、もしくは漢方の処方を同時に行ってはいませんでした。
    というのも、そのような対応だけで治療を終えられるからです。
    ですが、人によっては合併症であったり、すぐに治療を終えられないような難病にかかっている人もいます。
    そこで登場したのがサイエンス漢方処方です。

    今まで、一緒に処方されることのなかった漢方を、あえて医薬品と一緒に提供する形を取っていく処方なのですが、漢方には以下のような良いところもありますので、段々と評価されている処方でもあるのです。

    漢方の魅力その1は、なんといっても効き目が安定して発生するところです。
    つまり、今まで医薬品に対してどこか不信用であった人物でも、サイエンス漢方処方であれば処方を受けてもらえるのです。
    これにより治療者の数が増えていきますので、サイエンス漢方処方には意味があると考えられるようになりました。

    漢方の魅力その2は、長期的な治療においても治療費用に変化が見られないところです。
    漢方は1ヶ月分、半年分、1年分のような処方においても、適切な処置が行えるようになっています。
    というのも、副作用がほとんど見られないため、処方される薬が多い場合でもトラブルになりづらいからです。
    そのため、医薬品とは違い大量に渡してしまっても、大きなトラブルになることがほとんどありません。

    jv200_72a

    漢方の魅力その3は、せんじてお茶のように飲めるタイプの薬が多いところです。
    漢方は自然由来の生薬(しょうやく)と呼ばれているものを粉末状、もしくは小さく砕いたものを渡す仕組みになっています。
    そのため、お茶のようにして飲めるものもありますし、何度でも使いまわせるもの、食事中にお茶と同じ形で飲んでも問題ないものも多く存在するのです。

    サイエンス漢方処方で変わったこと

    サイエンス漢方処方は、主に病気以外の治療においても高い成果を発揮しています。

    最近では、更年期障害をゆるやかに治療する目的でも、サイエンス漢方処方は利用されています。
    他にも、ダイエット目的でサイエンス漢方処方に取り組んでいる人も増えているのです。
    ダイエットというのは何度も失敗される人もいるため、ダイエット目的そのものが不安定になる人もいます。
    中には体調を崩してしまう人もいるので、デメリット、副作用が小さいサイエンス漢方処方は確固たる地位を築きあげました。

    なによりサイエンス漢方処方であれば、中高年の方だけでなく若い人でもはじめやすいという魅力があります。
    そのため、今では若い人でも積極的に健康を考えて、サイエンス漢方について学んでいる人が増えているのです。

  • オーダーメイド医療とは

    オーダーメイド医療とは

    ここまで進化したオーダーメイド医療

    オーダーメイド医療とは、遺伝子検査を元にして独自の医療を行うという医療方法です。
    これだけではわかりづらいので、具体的にどのようなオーダーメイド医療が知られているのか解説させていただきます。

    オーダーメイド医療として知られているものその1ですが、オーダーメイド医療は患者個人に対して治療を行う形式をとっています。
    つまり、遺伝子検査を終えてから個人に対して有効な治療方法を模索していくのです。

    オーダーメイド医療

    従来の医療であれば、治療薬が必要なのであれば治療薬を、治療用の湿布薬が必要なのであれば湿布薬を渡して終了です。
    ですが、オーダーメイド医療ではそのような行為さえもオーダーメイド化するのです。

    オーダーメイド医療として知られているものその2ですが、将来的な肉体のパフォーマンスもオーダーメイド医療では向上させることが可能です。
    最近では、バイオメトリクスというものが知られるようになりましたが、人体をデータ化することを目的として、生体データを少しずつ目的のものに変化させる治療方法、もしくは向上方法です。

    バイオメトリクスと従来の医療にどのような違いがあるのか?というと、オーダーメイド医療でもあるので、新しいバイオメトリクスを受けられるところが違っています。
    人によっては酸素カプセルサロンのようなサービスを受けることで、睡眠不足を大幅に解消できることもあります。

    また、医師のもとで何度もデータ確認が行われるのも、バイオメトリクスの特徴でしょう。
    肉体を工学的に理解してもらえるので、数値上、もしくは人類の平均値においてどのような変化があったのか学べるのです。
    なので、オーダーメイド医療を通じて独自のプロポーション、もしくは丈夫な肉体を手に入れている人が多くいます。

    オーダーメイド医療として知られているものその3ですが、将来的な病気を前もって治療できるということでも有名です。
    オーダーメイド医療の場合、遺伝子検査を行いますので将来において発生しやすい病気、家族で発生しやすい病気を知っておくことができます。
    このような対応も治療と同時に受けられるのが、オーダーメイド医療の魅力でしょう。

    オーダーメイド医療で何が変わる?

    オーダーメイド医療で何が変わってきたのかというと、それは遺伝子検査によるデータ収集です。

    今まで治療というのは病人に対して行われていました。
    なので、病気の治療方法に関しては先見の明があったわけです。

    ですが、将来的に発生する病気を予見することは難しいため、オーダーメイド医療による遺伝子情報は情報データベースが存在するほど、大きなネットワークとなりました。
    多くの人が役立てられる情報のため、これから先もオーダーメイド医療は長く続くとされています。

  • 抗生物質が効かない耐性菌とは

    抗生物質が効かない耐性菌とは

    リスクも生じる

    抗生物質が効かない耐性菌とは、過去であれば抗生物質の投与だけで済んだ症状、もしくは殺菌などが過去と同じように行えなくなった菌のことです。

    抗生物質

    菌というのは、バクテリアでもそうですが抗生物質の効きが弱まったと言われています。
    ですが、この表現は正しくないと近年では言われるようになりました。
    正確には、「抗生物質の乱用により抗生物質の効きが弱まった」・・・という解釈が正しいそうです。

    その理由ですが、つい最近までは抗生物質が効かない耐性菌というのは知られていませんでした。
    実際に抗生物質が効いていたからです。
    ですが、医療の現場で抗生物質が効かない耐性菌について知られるようになったため、今では問題視されるようになったのです。

    具体的にどのような問題が発生しているのか?というと、以下のような抗生物質が効かない耐性菌の問題が発生しています。
    耐性菌の問題その1ですが、抗生物質の効果が昔に比べて短くなったという報告が増えています。

    例えば、防カビ剤などに対して耐性をもっている菌が、さらに丈夫になってきたという話があるのです。
    これだけで問題が解決するようであれば問題ないのですが、さらに耐性菌は毒性も高いという特徴があります。
    つまり、放置していると毒性によるトラブル(呼吸障害)などに巻き込まれる危険性があるのです。

    耐性菌の問題その2ですが、開発費用が高まってしまうという問題もあります。
    今まで、耐性菌を駆除する、もしくは予防する薬というのは極めて高いものではありませんでした。
    ペニシリンなどの薬剤が有効であったためです。

    過去に開発、工夫が何度も行われている薬なので、薬の開発費用についても安定している状況にあったのですが、抗生物質が効かない耐性菌が増えてくると、抗生物質の開発も容易ではありません。
    しかも、早急に開発を終えないと大きな問題になることもあるので、人件費もかさみやすいという問題が生じるのです。

    家畜でも見られる

    抗生物質が効かない耐性菌とは、人間に対してのみ有効な話ではありません。
    家畜でも、抗生物質が効かない耐性菌が見られるようになっています。

    有名なものでは、菌だけでなく流行り病で有名なウィルスでも見られるようになっています。
    つまり、どの程度の範囲で抗生物質が効かない耐性菌に対する抗生物質を開発すれば良いのか、が不透明な状況にあるのです。

    そのため、今では抗生物質が効かない耐性菌に有効な成分を調べるために、過去に効果のあった薬で、あまり今では用いられなくなった抗生物質を新薬にする研究も進んでいます。
    ですが、現在においても抗生物質が効かない耐性菌は増えている状況のため、新しい制度、新しい開発環境が要求されている状況なのです。

  • 思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは

    思い込みによる副作用とは、本来は発生するはずのない副作用が見られてしまう薬の効果です。

    ノーシーボ効果と言われている副作用が該当します。
    ノーシーボ効果の場合、本来は副作用などがほとんど発生しない薬を服用した場合でも、思い込みにより副作用が発生してしまうこともあるのです。
    そのため、薬に対して不安を抱えている人では、ノーシーボ効果が良く出てしまうとされています。
    主なノーシーボ効果には、薬の効果がまったく出ていないように感じてしまうため、通常よりも多くの薬を服用してしまうというケースがあります。
    このような薬の利用が目立つ場合、本来は起きないはずの副作用が起きてしまいますし、なによりも本人が誤った行動を取っていない・・・と思い込んでしまうため、注意することも難しいことが多いのです。

    他にも、目薬に関する思い込みの副作用が存在します。
    目薬には睡眠に効果的な成分が含まれていると思われているため、人によっては飲料水などに含ませると、適度な睡眠を得ることができる・・・と思い込んでいる人がいるのです。
    ですが、こちらは半分だけ当たりで、半分は嘘だと思ったほうが良いです。
    というのも、現代ではいたずらに目薬で睡眠誘導を行うことは危険と考えられているので、そのような成分を含まない目薬が開発されているからです。

    今では、睡眠誘導の成分が含まれている目薬が減っていると知らない場合、睡眠誘導と目薬の相性を信じて目薬を飲料水などに含ませた場合、思い込みによる副作用により睡眠誘導につながってしまうことがあるのです。
    このような効果は過度に薬を信じこむことで起こるので、人によっては睡眠バランスが酷く乱れてしまう人もいます。

    このように、まったく副作用が無い薬であっても、思い込みによる副作用で余計に状況を悪化させることがあるのです。
    睡眠誘導などを適度に発生させたい場合、市販されている睡眠誘導剤などを購入し使用したほうが、安全で快適な睡眠を送れるようになります。
    なにより、思い込みによる副作用が発生しない生活を送れるため、精神的にも健康的な毎日を送れるという利点まであるのです。

    副作用の豆知識

    先ほど、思い込みによる副作用でノーシーボ効果を得てしまうと案内しましたが、これとは逆のプラシーボ効果が存在するので、プラシーボ効果についても学んでおいたほうが良いです。

    プラシーボ

    プラシーボ効果はノーシーボ効果とは違い、本来は起きるはずのない良い影響が起きるケースのことです。
    思い込みにより発生するため、思い込みが弱い人ではあまり見られない現象でもあります。
    思い込みによって、プラシーボ、ノーシーボの影響を受けてしまうため、薬を使用する際は過度な期待、不安などを抱えずに使用することが大事です。