投稿者: SLmed7uK

  • 専門看護師

    専門看護師とは

    専門看護師とは複雑な状況での疾患があり、介護が非常に難しい状況の家庭などに対して専門知識を持って高い水準の介護を行う人です。専門看護師は専門性に優れた看護の知識、対処方法を持ちあわせて、介護が必要な患者およびその家族のためにその力を発揮します。

    専門看護師は大きく分けて6つの役割を果たします。専門看護師はその高い専門性を患者の家族および集団に対して実践します。そして2つ目に看護を必要とする人および在宅や施設でのケア提供者に対してより良い介護を行うためのコンサルティングを行います。3つ目に必要なケアが患者に対して円滑に行われるように、医療福祉に関連する人に対してコーディネートを行います。次に4つ目として、患者およびケアを行う人、個人及び集団においてその権利を守るため、倫理的な問題の解決および葛藤に対するヒアリングと解決に努力します。5つ目については今後の専門看護も含めて技術および満足度の向上を目指すため教育的役割を果たします。最後に6つ目、専門看護師として専門看護の現場においてより良い看護を目指すために、ケア対象者に研究を実践します。この大きく分けた6つの事項について日々その技術向上のために切磋琢磨します。

    専門看護の対象

    では専門看護の対象となる疾患について、どのようなものがあげられるのでしょうか。一例で上げるとまずガンがあげられます。ガンは看護のために特殊な投薬や治療が必要になります。またガン患者特有の不安要素などもあるので、患者に特化したケアを行う必要があります。次に精神疾患者に関しても通常のケアとは異なるケアを行う必要があります。精神疾患の場合は四肢は十分に使えますが、通常できることができなくなったり、心理的に不安になると良くないので、心のケアを中心的に行う必要があります。また在宅看護や老人看護も専門看護師として専門性を持ちあわせて対応しなければいけない看護の一つですね。

    この専門対象は申請の上で都度認定を行い、認定された場合に専門看護の対象となります。時代が変わるに従い、これまで少数派だった疾患が多数となったり、特別なケアが必要であるという判断がくだされるケースもあるので、日々その対象となる疾患には変化があると言ってもいいでしょう。

    専門看護師になるには看護師の免許を取得した上で所定の単位を習得している事、また看護の実務が5年以上あることが必要とされています。その上で審査されて晴れて専門看護師となることができるのです。

  • 製薬会社

    製薬会社

    製薬会社

    製薬会社

    製薬会社は認可医薬品を製造、販売、研究する会社です。現在たくさんある医薬品は大小ある製薬会社が製造し販売しているものです。

    新しい薬を作る場合、研究開発からその効能や副作用を確認する為の治験など、様々な工程を踏んで開発されます。そのため新しい薬を作り出す事には非常に費用がかかります。加工食料品を開発して、美味しいから売りだそうというような安易な事ができないのです。食料品の製造販売が簡単だと言っているのではないのであしからず。

    製薬会社はたくさんの社員がいる大企業であることがケースとして多いのですが、その理由としては製薬の研究に非常にたくさんの研究が必要になることと、製薬は何度も何度も実験を繰り返し、人体に悪影響がないかどうかを調べる必要があるからです。また、薬は新しく作り、それが効果があるとしてたくさん販売されると非常に大きな利益を生み出します。そのため企業としての規模が大きくなるのは必然であり、大企業出ないと有事の事があった場合に対処する体力が持続しないという理由もあります。ハイリスク・ハイリターンなんですね。

    もちろんハイリターンしないように慎重に進めていくわけですが、それにはたくさんの工数が必要になります。医薬品は人の命が関わるものですので、安易な判断では先に進めないものなんですね。

    企業の社会貢献

    製薬会社の社会貢献として、生命維持、難病治療や病気の治療などが期待されています。製薬という事業の時点で人助けであり、治療方法のなかった病気に対する薬の開発によってたくさんの命が救われたというケースや、感染症や流行性の病気に対する予防の薬を開発したことでたくさんの人が助かったケースなど、その社会貢献度は非常に高いものがあります。また製薬の進歩により難病の克服や病気の予防もすることができるので、国の平均寿命の向上などにも貢献ができるものなのです。

    近年食生活の安定や、生活水準の向上で成人病や肥満などの病気が多くなってきました。これからはこのような成人病予防に対する予防薬の開発が求められてきます。

    日本での製薬は古くは奈良時代からその存在が認められています。もちろんその当時の製薬は現代のように化学的なものではなく、生薬で薬として利用されることがほとんどでした。しかしながらその生薬から現在でも十分に利用される薬品が作られたのも事実です。アスピリンなどは生薬から作られ、研究開発で得ることができた薬の一つなのです。地道な努力が進歩をもたらすものなのです。

    製薬会社の臨床開発の求人は多く募集されており、自分の研究が人の命を救うことに繋がるやりがいを見出せるお仕事です。
    新しい技術の開発や研究に興味がある人におすすめの職業です。

  • 言語聴覚士

    言語聴覚士

    言語聴覚士とは

    言語聴覚士とはリハビリテーションの技師の一つで、理学療法士、作業療法士、視能訓練士と並んでリハビリテーションのプロフェッショナルとして障害者の社会復帰に活躍している国家資格の一つです。

    jp193_72a

    言語聴覚士は音声機能であったり、言語機能、そして聴覚に障害がある人に対してその障害を克服し、機能維持と向上を手助けするもので、言語訓練やその他発声訓練など、言語聴覚に特化したリハビリテーションを行います。また障害について検査を実施し、機能向上の為の助言を行い、指導、支援、そして介護補助や助言まで行うことがその仕事内容となります。

    言語聴覚士が扱うリハビリテーションは普段皆さんが想像しているリハビリテーションとはちょっと異なるかもしれません。みなさんが想像するリハビリテーションは体を動かし、筋肉を動かし、足を動かし自立して歩行や作業ができるようになることを想像されるかもしれません。それは理学療法士や作業療法士の役割で、言語聴覚士は言語障害や失語症などのことばの障害、そして聴覚障害などのきこえの障害、声や発音などの音声障害や構音障害などをあつかいます。あた言語聴覚士が扱う障害として珍しいのが、摂食障害などの食べる機能の障害についても扱うことがあるのです。

    この言語聴覚の障害については先天的な障害から事故や病気などで後天的に発症したものまで幅広く、また小人から高齢者に至るまで、非常に幅広くその対象者が居るのです。

    言語障害の対処

    先天的な言語聴覚障害の場合は早く対処することで改善することが可能な場合もあります。吃音なども同じような発音障害の一つですね。後天的なものとしては高齢者の病気によるものが多く、例えば脳卒中などで倒れたあとにうまくしゃべれなくというケースも多くあります。これは脳の言語を司る部位が麻痺してしまったり、圧迫などで起きる障害が発生しているが故に起きるものです。うまく喋れていた人が障害などでうまく喋れなくなってしまうとそれを隠すために人前であまり喋りたがらなくなります。そうすると脳神経が衰えてしまい、負のスパイラルが起きてしまいます。発生してしまった障害に対して定期的なリハビリテーションを行うことで、障害の進行を止めるという役割もあるのです。そのためには様々な成功例やなぜそういった事象が発生するのかというメカニズムを知ることで必然的に対処方法がわかってきます。

    今後こういったリハビリテーションはこれまで表に出されていないだけで、実は悩んでいる人はたくさん居るはずです。これから需要が伸びる分野であると言えます。

  • 治験施設支援機関(SMO)

    治験施設支援機関(SMO)

    治験施設支援機関(SMO)

    治験施設支援機関

    治験施設支援機関(SMO)とはその名前の通り、治験を行うことに対しての支援を行う機関です。新薬の開発などで行われる治験は大学病院など大きな病院や製薬会社で行われていましたが、現在十分な治験を行える程の手数が足りずに、治験が停滞しているという現状の状況があります。それを打開するため、これまで治験を実施していない中小の医療機関や医薬品メーカーに協力、支援を行うことで治験を増やし、よりよい医薬品の開発を全体的に盛り上げていくという目的で発足されました。

    またこれからの医薬品の開発については、生活習慣病に対する医薬品の製造、販売が多く求められています。そこで難病や大病などを主に扱う大きな病院よりは、生活習慣病の患者がよく来院する医療機関のほうが治験に向いているとして、やはり中小規模の医療機関が現在注目されているのです。

    治験を行う上で治験施設支援機関が行えることは制限があります。この機関は医療行為を行う機関ではないので医療行為は禁止されています。もし本当に人出が足りない場合などでも採血を治験施設支援機関が行ってしまうと、それは医療行為とみなされ罰せられます。

    どのように支援を行うのか

    ではどのような事を行って支援を行うかというと、医療機関側で手を避けない部分で、医師の免許がなくてもできることがメインとなります。例えば治験前の勉強会がそれにあたりますね。医療機関は治験以外にも通常の業務もあるため、支援機関がかわりに治験対象者に今回の治験の目的や注意点などを伝える勉強会を行います。また資料の準備や関係者との役割分担、治験の為の来院スケジューリングなど、全体の進行に関する支援を行うのです。

    治験は非常に料金がかかる行為です。スケジューリングだけでも一歩間違うと何百万円単位の損失を出しかねないものなのです。そのため念密な打ち合わせや進行が必要になります。

    治験の間も医療行為以外の部分での支援を行います。治験者の誘導や相談窓口、そして進捗管理などがその主な内容になります。そして治験終了後はその治験で集めたデータの収集、そして整理を実施し、被験者のケアも行います。

    治験施設支援機構ではその支援の内容をフルサポートから、業務の一部を派遣という形で支援するという多様な形で医療機関を支援しています。ノウハウがない中小の医療機関でも治験への協力ができるように支援体制を構築しているんですね。もちろんただではないので、どれくらいの規模の治験を行い、どれくらい費用と利益が出るのかをしっかりと計算しながら依頼する内容を決める必要がありますね。